エントリー

カテゴリー「まなざし」の検索結果は以下のとおりです。

Grand Eucharistic Adoration

1月31日のドンボスコのお祝いを迎える準備の一つとして、
Don Bosco Days with the Lord Movementというグループ
(主にドンボスコ学校の卒業生からなる学生、青年たち)主催の、
若者のための聖体礼拝大会がドンボスコ・マカティスクールで行われました。テーマは”聖への呼びかけにどのように応えますか?”というもので、
本校からは生徒40名程が参加しました。

ファイル 29-1.jpg

若者による若者のための大会で、青年たちによる聖歌隊(いくつものCDをリリースしている有名なグループ)、エマニュエル共同体、その他のドンボスコの青年たちのグループよるiPhoneのアプリのアイコンに見立てた7つのブースをまわり、スタンプをもらうというもの。歌、 祈り、宣教、社会活動、共同体、ソーシャルメディアなどの要素が入ったものでした。

ファイル 29-2.jpg

そして6時から、3時間に及ぶ聖体礼拝が行われました。カテケージス、賛美、黙想、祈り、いろんな要素が織り込まれていて、厳粛で、それでいて3時間という長さを感じさせない、生き生きとした聖体礼拝でした。

ファイル 29-3.jpg

参加した生徒にとっては、ドンボスコのお祝いを迎えるよい準備になったに違いありません。

ファイル 29-4.jpg

Thank you for your prayer and all the support in 2013!

あと数時間で2013年も終わります。
今年もいろんなことがありましたが、いつも感じるのは
やはり、どんな困難なときも、さまざまな出来事、いろんな人々を通して
神の導き、助けがあるということです。


感謝のうちにこの2013年を終え、2014年を新たな希望のうちに、
共同体一同
神とフィリピンの人々への奉仕に励んでいこうと思います。
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。


ファイル 28-1.jpg

教会の前につながれたロバです。
エジプト逃避行までここに置かれるのでしょうか???

4回目の支援物資配布

どこからともなく支援物資が届き、学校のエントランスに置かれていきます。20日のクラスルームでのクリスマスパーティーに、生徒たちは被災者のためのギフトも用意してくれました。
そこで、次の日の21日に、男性職員を連れて、支援物資をマカティ(サレジアン・ミッションの事務所)まで届けました。
ファイル 27-1.jpg

22日の日曜日の早朝には、カラワンというサレジオ会がお世話をしている、いろんな被災にあった人々の共同体にいる、今回の台風の被災者の家族のためにギフトを届けに行きました。

ファイル 27-2.jpg     ファイル 27-3.jpg
ボーイ神父様とお手伝いしてるBro.谷口   カラワンの子供たちと馬小屋

ファイル 27-4.jpg  ファイル 27-5.jpg

20家族が避難してきたけれど、家が足りず、1つの家に5家族で住んでいる状態だそうです。

クリスマスミサ 3学期終了

今日で3学期も終わりです。(ここは4学期制です)
1年の最後はクリスマスのミサで締めくくります。
ミサの前にクリスマスの劇を小学校3年生から高校生、そして先生で披露しました。

ファイル 26-1.jpg    ファイル 26-2.jpg
総出で何人いたのかは不明です。      動く星です。(笑)

この時期はシンバンガビの早朝と夜のミサに加えて、このような学校や会社でのミサが多く行われ、神父様は大忙しです。今日は4つあるそうです。

ファイル 26-3.jpg

ミサの最後にクワイヤーがクリスマスソングを歌ってくれました。このメンバーの多くは毎日曜日の朝7時のミサの聖歌隊として参加してくれています。

ファイル 26-4.jpg

1月6日に元気な姿で戻ってくるのを祈りつつ、、、

教職員練成会

ファイル 24-1.jpg
カトリックスクールである本校は、宗教を通した全人教育に力を入れているので、全教職員はカトリックの信者だけを採用しています(生徒は宗教を問いませんが)。今週から生徒たちは学期末のテストが始まり、午後から生徒たちがいないのを利用して、教職員のため、半日のクリスマス前の練成会を行いました。

ファイル 24-2.jpg

ミサの奉納では、祭壇の前にある馬小屋セットの飼い葉おけに、クリスマスの主役であるイエス様を暖めるために、自分が大切にしているもののシンボルを捧げました。

蛇足ですが・・・この練成会の指導をしてくださったサレジオ会のマイク神父様は、ここから車で30分くらいのところにある大学の学部長で、多忙にも係わらず、いつも私たちのお願いを出来る限り引き受けてくださる神父様です。

ある時、こんな話をしてくださいました。
神父様が大学と同じ敷地内にある有期誓願者の神学院にいたころ、神学生たちがマリア様の祝日に劇をすることになり、それに必要なピンマイクを貸してくれないかと近くの他の学校にお願いしました。
ところがそこの校長先生から、散々嫌味を言われたあげく貸してもらえませんでした。次に少し自分たちのところから遠いけれど、他の学校のシスターに頼んだところ、ピンマイクを喜んで貸してくれただけでなく、劇をするのならばカーテンもいるんじゃないかと布まで貸してくれ、その寛大さに心を打たれ、自分はこのシスターたちからの依頼を断るようなことはしないと心に誓ったということです。

その話をきいていたシスターは「そのシスタ-は寛大だったんですね」と神父様に言うと、「おたくの修道会だよ」と言われたそうです。本人はそんなことがあったことなどすっかり忘れてしまっていたのに、義理堅い神父様はいつまでもその誓いを守ってくださっています。
私たちが異国の地でこうして使徒職を続けていくことができるのも、こういった地元の神父様方の助けがあってのことです。

Prayer Vigil 祈りの集い~台風の犠牲となった方々のため

来週からクリスマスの9日間の準備、生徒たちは学期末テスト、という忙しい12月半ばですが、生徒主導で、台風の犠牲となった方々のために何かしたいということで、保護者の方々を招待して祈りの集いを行いました。

夜6時からミサでした。
ファイル 22-1.jpg

ミサ後は運動場で祈りの集いです。祈りを捧げた後、ろうそくでフィリピンの地図をかたどりました。

今日の夕食は質素なルーガオ(フィリピンのおかゆ)にして、夕食代を寄付していただきました。何度もお代わりに来た生徒は何度も募金していました。
250食のルーガオは先生や職員たちが材料を出し合い、準備しました。
ファイル 22-3.jpg

支援物資配達 第2弾

学校の玄関にはどこからともなく支援物資が届けられ、山積み状態になっていました。それで小学6年生3名と高校生4名を連れて2回目の配達をしました。

ファイル 21-1.jpg

特に小学8年生の3人がよく働いてくれて、気付いた時には学校の玄関にあるものはトラックに積められていました。

ファイル 21-2.jpg ファイル 21-3.jpg

集積所はコンテナを待っている状態で、物で人が見えないほどでした。
これだけの物を被災地に届けるのにコンテナ2台でも足りないくらいですが、飛行機で運ぶよりもたくさん持っていけるようです。
今回のコンテナにはジェネレーター(自家発電機)が数台、洗濯用たらい、バケツなど、生活に必要なものを入れているようです。

フェイスブックでは次々と現地の生の情報がサレジオ会の神父様より発信されています。写真や映像では、瓦礫の中で被災者たちが生活しているのがわかります。
ファイル 21-4.jpg

最近では、マニラの方に出てきた被災者たちが浮浪者となって物乞いをしているとも聞きました。また、僻地に住んでいる人が多いので、支援物資を取りに行くのも困難な状態だといっていました。
今、サレジオ会はそんな被災地の教会に短期間ずつでも来てほしいとお願いされているようです。悲惨な状況の中でも信仰のよりどころ求めるこの人々に、慰めと必要な支援が与えられますようにと祈る一日でした。

待降節のはじまりとモーニングトーク

新しい教会暦年が始まり、いよいよクリスマスの近い準備に入ります。
待降節のアドベントリースを教室に飾り、クリスマスのよい準備のために
毎朝祈ります。
ファイル 20-1.jpg

今日は祈りが終わると、シスターによる「モーニングトーク」がありました。
ドンボスコが子供たちに寝る前にしていた「よき勧め」に倣い、
朝の集会で生徒たちによい勧めとなる話をします。
今日はドンボスコとマリア様の話をしました。
生徒たちも寸劇で登場です。
ファイル 20-2.jpg

ボランティア活動

本校では、高校生が使徒職として、養護施設や、老人ホームなどを訪問している。今日は、小学8年生(高校2年生)30名、教員4名、シスター1名が身体障害者の施設を訪問した。その施設は[House With No Steps, Foundation ] (段差のない家基金) という一風変わった名前であった。25歳くらいから50歳近くの重度の体の不自由な方々12名が入居していた。生徒の中には、その方々の体の不自由さにショックを受け、ただ涙を流す生徒も数名いた。一人の男子生徒は、初めの祈りを先唱した後、耐え切れずに外に出て泣いた。自分はこんなに太っている、歩ける足も、動く手もある、目も見える、耳も聞こえる、自分の口で言いたいことも言える、しかし、この人たちはその自由がない。自分が恵まれていることに改めて気がついたと・・・台風で未だに食べ物に困っている人たち、家もなく、不自由な生活を強いられている人たち、そして、このように体の不自由な人たちを見て、健康な自分が何かをしなれければと奮い立たされたと語ってくれた。
このような機会を通して、もっと社会に目が開かれ、社会貢献できる人に育ってくれることを願っている。
ファイル 19-1.jpg ファイル 19-2.jpg
ファイル 19-3.jpg ファイル 19-4.jpg
ファイル 19-5.jpg

盛りだくさんの一日

11月22日はとても濃い1日でした。
高校生のオープンハウスの日であり、7:55から7,8(高校1,2)年生、9:25から高校3,4年生のミサがあり、保護者や見学者も参加して体育館で捧げられました。アントニオ・カヴォリ神父様の命日にあたり、ミサの前に短い神父様の生涯のプレゼンテーションがありました。午前中は自由に校内・授業を見学できるようにして、生徒たちの作品も展示しました。授業は今年度から導入したE-learning, Apple TVなどのテクノロジーを駆使した形が多く、たくさんの良い評価を頂きました。
ファイル 18-1.jpg
また、召命促進週間の一環で、高校4年生対象に、セミナー・トークがありました。男子生徒たちはサレジオ会のポストラント9名とアシスタントの方によって、話し、分かち合いがあり、活発な参加が見られました。女子は本校ガイダンスカウンセラー達によって、進路選択、召命について話しがあり、たくさんの質問、相談がありました。昼食後にはサレジオのポストラントと本校生徒のバスケットボールの試合があり、生徒たちが圧勝しました。(やはり、若さと毎日のトレーニング?)生徒たちは真剣に考え、スポーツで楽しみ・・・とサレジオ的な雰囲気に浸っていました。30数名ほどが神学校の体験入学に行くと言っています。決断するのが困難な現代にあって、識別を手伝うことが非常に大切だと痛感しました。
ファイル 18-2.jpg ファイル 18-3.jpg
午後4時から7時までは2学期の成績表配布が行われ、生徒たちの保護者が次々と来校し、各クラスへと足を運び、担任と面談して帰っていきました。ほとんどの保護者は満足そうで、嬉しそうな表情をしていました。帰る前には必ず聖堂の前を通るので、聖体訪問も絶えませんでした。
ファイル 18-4.jpg
学校の正面玄関ロビーでは、制服の古い在庫処分を兼ねて、台風被災者のための寄付を呼びかけました。いくらでも寄付箱に入れて、制服を持っていくというシステム。制服はいらなくても、寄付箱を見て寛大にお財布を開いていました。生徒たちも箱を持って寄付を呼びかけ、片づけまで手伝ってくれました。
ファイル 18-5.jpg
盛りだくさんの活動、行事もたくさんの人々に支えられて滞りなく終わりました。明日は障害者施設への使徒職活動です。神に感謝!

ページ移動

ユーティリティ

2024年04月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

Feed