おひさしぶり!!
- 2013/08/29 17:14
- カテゴリー:今週の聖クララ
今日と明日は夏期保育
お友達との再会をよろこぶ子どもたちの姿に、
夏休みの終わりと2学期の始まりを実感した一日でした。
こ~んがり小麦色に日焼けしたクララっ子たちの!(^^)!
をお届け致します。
2013年08月の記事は以下のとおりです。
今日と明日は夏期保育
お友達との再会をよろこぶ子どもたちの姿に、
夏休みの終わりと2学期の始まりを実感した一日でした。
こ~んがり小麦色に日焼けしたクララっ子たちの!(^^)!
をお届け致します。
夏休みも残すところあと2週間を切りました。
20日~21日の2日間に掛けて行われましたカトリック福岡司教区幼児教育連盟主催第27回教職員研修大会にクララ幼稚園職員も参加して参りました。39園400名程が参加した今回の研修テーマは『カトリック幼稚園・保育園の使命~祈り・いじめ(虐待)について』でした。
幼稚園生活もですが、祈りで始まり祈りで終わる。カトリックの園ならではです。
第一講話は、《祈りについて》をテーマにイエズス会司祭英隆一郎神父様がお話し下さいました。
祈りとは神と向き合うこと。祈りの基本は感謝することであることをまず始めに、また、『ありがとう』『ごめんなさい』『おねがいします』と素直に神様にお祈りすることをお話し下さいました。是非お父様、お母さま方も育児のことなど悩まれた時は、「神さまどうすれば良いか教えてください」と素直にお祈りしてみてはいかがでしょうか?お祈りの言葉はなんだっていいのです!すぐには解決することはできないかもしれない。だけれども、きっとそこには神さまからのお恵みで満ち溢れていると思いますよ☆
第二講話は、《いじめ・虐待の根本を見つめ、保育を考える》をテーマに社会福祉法人若楠副理事長、聖マリア学院大学教授医療福祉研究所所長、聖マリア学院大学大学院周産期・母子領域教授であられる橋本武夫氏によるものでした。
その中でも特に声を大にしておっしゃったこと。それは、スキンシップ、“タッチケア”の大切さでした。・・・毎日、お子様をハグしていますか?
そしてそして。お父様!お父様の最も重要な育児参加は、お母さんをハグすることですともおっしゃっていましたよ☆
各講話のあとには、様々な園の方と小グループで分かち合いを行いました。様々な方の想い、意見を伺うことのできるこのような機会、素晴らしいものでした。
研修会の締めくくりはごミサ。研修の実りを思い起こし、また、これからの保育の向上、私たちを含め皆様の健康・・・様々な想いを胸に皆で心ひとつにお祈りして参りました。
このように大変充実した2日間の研修となりました。この頂いたお恵みを子どもたちに反映していけるよう…お祈りしながら、これからも日々努力の毎日です☆
今日も暑い1日となりましたが、フレンドサークルにきているこどもたちは元気に過ごしていました(^^)
水遊びの後は、差し入れのすいかをいただきました。
おいしいね~(^O^)
幼稚園は明日からお盆休みに入ります。
また16日に元気にお会いしましょうね(^_^)/
年長児お泊り保育の記事ができあがりましたのでごらんください♪
ブログでは公開しきれなかったところも多くあります☆
園内にも掲示しております!