楽しみだね。チューリップ。
- 2018/11/29 11:39
- カテゴリー:まなざし
花壇に、ビオラとチューリップの球根を植えました。
「これは、何でしょうか」の問いに
「ニンニク?」「たまねぎの形ににてるけど…」「チューリップだよね!」
いろいろな言葉が飛び交いながら、「年長さんが卒園する頃には咲くかなぁー」と、
楽しみにしている子どもたちです。
お天気の良い日に、ちゅうりっぷ組のお友だちが お水を掛けてくれました。
球根もビオラも喜んでいるでしょうね。
2018年11月の記事は以下のとおりです。
花壇に、ビオラとチューリップの球根を植えました。
「これは、何でしょうか」の問いに
「ニンニク?」「たまねぎの形ににてるけど…」「チューリップだよね!」
いろいろな言葉が飛び交いながら、「年長さんが卒園する頃には咲くかなぁー」と、
楽しみにしている子どもたちです。
お天気の良い日に、ちゅうりっぷ組のお友だちが お水を掛けてくれました。
球根もビオラも喜んでいるでしょうね。
自分たちで収穫した 枝豆とさつま芋を入れたご飯で、おにぎりを作って食べる体験をしました。
お母さま方が、ホカホカの炊き立てのご飯をラップにのせて下さり、
「私は丸、私は三角」など、思い思いの形に握る子どもたちの笑顔は最高でした。
「おいしい、おいしい」と、おかわりに行列ができるほどでした。
女の子がお芋ご飯の方をよく食べていたクラスもありました。
この日は、枝豆の先生、ひげたろうさんと、お友だちも来てくださり、
一緒に頂きました。
神さま、たくさんのお恵みをありがとうございました。
※サッカー部のお姉さん※
高校のサッカー部のお姉さん方が、女子サッカー九州地区選手権宮崎県大会で初優勝
し、沖縄での九州大会出場するとのことで、幼稚園のサッカーチームから、
「がんばって下さい」の色紙をプレゼントしました。
沖縄であった九州大会の結果は、初戦を突破し、次の試合は残念ながら惜敗とのこと
だったようですが、その報告にきてくださり、お土産も頂きました。
未来のなでしこジャパンをこれからも応援します!
※園開放※
11月の園開放(のびのび広場)は、落ち葉でみのむしを作りましたよ。
お部屋がすっかり秋に彩られました。
お母さんと一緒に、「どれにしようかなぁ~」と、落ち葉や枝を選びました。
落ち葉と枝は、幼稚園のお友だちが、集めてくれた物でした。
また遊びに来てくださいね! 12月は、ハープの演奏もありますよ。
お友だちを誘って、どうぞいらして下さい。
※第三土曜日は家族の日!
お母さま方の読み聞かせ&飛行機を組み立て飛ばしました。
お姉さん、お母さん、お父さん家族の方々と一緒に飛行機を組み立てました。
「羽根は、これでいいかなぁ~」「とぶかなぁ~」会話が飛び交いました。
出来上がった飛行機は、ドミニコ山からとばしたり、広いお庭でとばしました。
竹とんぼにも、お父さんやお母さんも挑戦しましたよ。
お友だちも何度も何度も挑戦していました。
※空がきれいな、とっても良いお天気の日※
ちょっと高校までお散歩に行き、色づいた落ち葉を拾ったり、
幼稚園のお庭で鉄棒に挑戦したり、たくさんあそびました。
3歳のお友だちは、通称「豚の丸焼き」に挑戦。
年中さんも逆上がりに挑戦し、できる様になった年長の女の子は、幼稚園で一番高い
鉄棒に何度も何度も挑戦し、できるようになりました。
それを見ていた、お友だちも刺激をうけて、「先生、逆上がりするから手伝って!」と、頑張っています。
11月1日に掘ったお芋をしばらく日光に当て、今週焼き芋を頂きました。
幼稚園のお庭をいつもきれいにして下さるおじさん方が、この日の為に
落ち葉や枝などを集めて下さり、穴を掘って焼き芋ができる様に
準備してくださいました。
みんなは、前日にお芋を洗い、また日光に当てました。
「お芋さんきれいになぁ~れ。ごしごしごし」と、まるで歌のように言葉がでできて、
楽しくお芋を洗い、「どうやって並べる?」と年長さんがまた綺麗に並べてくれました
さて、いよいよ焼き芋の日!
いざ、焼き芋会場へ!
おじさん方が、前日の雨を心配しながら、火を起こし待っていてくださいました。
そこへ、みんな一人ずつお芋を投げ入れました。
投げ入れたお芋のうえから落ち葉のお布団をかぶせ、じっくり焼いてもらいました。
お芋の美味しい食べ方は、やっぱり焼き芋らしいですね。じっくり熱を加えると
あまくなるそうですよ!子どもたちは、みなさんのおかげで、貴重な体験をさせて頂いてます。
いざ、実食! おいしいのひとことにつきます。
お腹も心も満足の一日でした。
この日は、自由保育参加日でした。保護者の皆さんにもご試食をという事で、
一緒に食べて頂きました。
「こんな体験できるなんて、子どもたち幸せね~」
「おじさん方が準備されるってありがたいですね」
「これだけの準備は、家ではもちろんできないので、ありがたいですね」
との声も聞かれました。
10月と11月生まれのお友だちのお誕生会がありました。
幼稚園のお友だちと家族のみなさんの拍手で入場し、ちょっぴり緊張気味の
お友だちでした。
一人ずつ自己紹介をしまた。
「私の名前は〇〇です。〇月〇日に〇歳になりました。
大きくなったら〇〇になりたいです。」や、「好きな食べ物は〇〇です。」
と発表しました。
「大きくなったら、何でもできる幼稚園の先生になりたいです。」と、
発表したお友だちもいて、先生たちは、嬉しかったです。
園長先生からは、お話のプレゼントがありました。
「これは何でしょう」と、大きなロザリオを紹介して下さいました。
「ロザリオです」と答えてくれたのは、年長の女の子でした。
次の日に早速、ロザリオを手に お祈りのお部屋で祈りを捧げていました。
お楽しみ会では、お芋掘りや、焼き芋を食べるお話で、
お芋ほりを経験し、来週焼き芋大会の予定なので、
みんな興味深く見ており、動く動物たちに、大喜びでした。
盛りだくさんのお楽しみ会で、マジックショーもありました。
「アブラ、カタブラ、ゴマアブラ~!!」を合言葉に
楽しい時間でした。
最後のお楽しみは、カードめくりクイズで、「白い、四角をあけてください」とか、
「黄色い丸を開けて下さい」と、考えながら隠れている絵を当てました。
みんなが参加して、盛り上がりました。
お誕生会最後は、お待ちかねのプレゼントをお友だちから頂き
楽しいひと時を過ごしました。
待ちに待ったお芋ほり当日、良いお天気に恵まれました。
5月にお芋の苗を年長さんが植えてくれて5カ月、時々「大きくなぁ~れ」と、
お散歩の途中に立ち寄り声を掛けてきたお芋なので、この日を待ちわびていました。
長ぐつ履いて、軍手をはめて、お芋を入れる袋を持って準備万端!
畑へと向かいました。
みんなで「がんばろう!」の掛け声と共にお芋掘りを始めました。
”掘る”って、どうすればいいのかなぁ~?と、思っていたのもつかの間
どんどん掘り始めました。
そらグループさんでも、自分の顔と同じ大きさぐらいのお芋を掘り、
笑顔があふれていました。
未就園児さんも参加してくれしまた。
裸足になったり、虫や大きなお芋に驚いたり、お母さま方も一緒に掘り
お土産に持って帰って頂きました。
自分で掘ったお芋は、重たかったけれども3歳のお友だちも時々引きずりながら
幼稚園まで持ち帰りました。
幼稚園では、焼き芋にするお芋を分けたり、少しのお友だちに「わけてあげるよ」と
分けてくれたり、「これはにんにく芋」と、お芋の形を例えたりと最後まで楽しい
お芋ほりでした。神さま、秋のお恵みをありがとうございました。
晴天の中、父母の会の皆さんが1学期より準備して下さった
バザーが行われました。
子ども達は、お友だちと一緒に各お店をまわり、ゲームコーナーや
お母さん方の手づくりおもちゃには、列もできるほど大盛況でした。
シスター方のお店も、恒例の手づくりお菓子の他にも
めだかやミニ観葉植物、手編みのマフラー等、品数豊富で
大盛況でした。シフォンンケーキは、すぐに売り切れになっていたようです。
卒園生も沢山元気な顔を見せてくれ、同窓会の様な雰囲気の中
あちらこちらで会話が弾み、ゲームやスタンプラリーを楽しんでいました。
今年の人気は綿菓子で、もちろん割りばしは外して
安全にも気を配って下さり、「おいしい!」の声が
聞かれ、すぐに売り切れになっていました。
毎年恒例の、お化け屋敷もパパ会のお父様方が中心となり
今年は、面白いおじさんが受付で待ち構えており、
泣き出すお友だちもいる中、
「3回行ってきてね、おばけが案内してくれたよ」と、
声を弾ませ教えてくれたお友だちもいましたよ。
お隣の高校のインターアクトのお姉さん方がボランティアで
大活躍してくれました。
当番でお店に入っているお母さんに代わり、お友だちと一緒にお買い物をしたり、
お化け屋敷に入ったり、物品販売のお手伝いもしてくれました。
先生コーナーで、一緒にお絵かきや折り紙を楽しみ、
子ども達にとっては、お楽しみ一杯の1日となりました。
携わって下さった皆さん、子どもたちに楽しい時間をありがとうございました。