引き渡し訓練/高校生との交流
- 2023/06/23 13:05
- カテゴリー:まなざし
17日(土)豪雨を想定した引き渡し訓練を行いました。
いつもとは違う方法での降園でしたが、子どもたちは話をよく聞いて落ち着いて行動することができました。
16日(金)は高校生との交流会がありました。
各クラスにお姉さん方が来られ、一緒に遊んでお昼ご飯を食べたり、ゲームをしてもらったり、楽しい時間を過ごしました。
縄跳びやタイヤ跳びに挑戦する子どもたち☆
2023年06月の記事は以下のとおりです。
17日(土)豪雨を想定した引き渡し訓練を行いました。
いつもとは違う方法での降園でしたが、子どもたちは話をよく聞いて落ち着いて行動することができました。
16日(金)は高校生との交流会がありました。
各クラスにお姉さん方が来られ、一緒に遊んでお昼ご飯を食べたり、ゲームをしてもらったり、楽しい時間を過ごしました。
縄跳びやタイヤ跳びに挑戦する子どもたち☆
天気の良い日はプールあそびを楽しんでいます。
シャワーの雨が降ってきましたー!気持ちいい^^
とってもいい笑顔!
クラス毎や年齢別で入り、泳いだり顔を付けてみたり、フープをくぐってみたり、楽しく遊んでいます^^
ちゅうりっぷ組は、お庭でちゃぷちゃぷ^^
たくさん遊んだ後はお弁当を食べて、気持ちよさそうにお昼寝・・・
畑の夏野菜が次々と実り、子どもたちは収穫~調理を楽しんでいます。
きゅうりトゲトゲしてるよ^^
きゅうりとピーマンの中を見てみたり、においを嗅いでみたり・・・
「どっちも種が入ってる!」
包丁を持って、切ってみました。
塩もみしたり、梅干しと一緒に和えたりし、美味しく頂きました^^
お野菜が苦手なAちゃんもみんなと一緒に小さいきゅうりに挑戦!
「私食べられる!」と嬉しそうにおかわりしたそうです^^
観察~収穫~調理と、身近な自然から色々なことを学んでいます。
次はどのお野菜が実るかな?どんなお料理ができるかな?
夏のお恵みに感謝ですね^^
年長児の特別活動の様子です。
それぞれ講師の先生が来てくださり、子どもたちは喜んで参加しています。
【硬筆指導】
【英語】
【太鼓指導】
6月16日(金)プール開きを行いました。
みんなで集まり、プールで楽しく遊ぶための大切なお約束を確認しました。
そして、怪我や事故なく最後まで楽しいプールの時間を過ごすことができますようにお祈りしました。
いよいよテープカットです。
代表のお友だちがテープを切り、みんなで大きな拍手をしました!
「やったー!楽しみすぎる―!!」「早く入りたーい!」と、嬉しそうな子どもたちでした^^
最後にプールの周りを歩いてみました。
身体をきれいにしてからプールに入りますよ~
19日(月)から始まります。楽しみですね^^
ばらぐみカレーの日の様子です。
年長児がクラスのみんなの分のカレーを作りました!
持ち寄った野菜をピーラーや包丁を使って一口サイズに切りました。
大きなお鍋で作りました!やけどしないように慎重にかき混ぜて・・・
美味しそうなカレーが完成しました^^
みんなが集まり、お祈りをして頂きました。
とっても美味しかったね!きれいに完食しました^^
ゆりぐみさんも、頑張るぞー!
怪我をしないように集中して・・・きれいに皮がむけました
年中・年少さんが見学に来ましたよ~
年長さんが調理しているところをじーっと見つめていました^^
「おいしくなーれ!」と気持ちを込めて
みんなでいただきます!
美味しいカレーを作ってくれたそらさん、野菜やお肉、お米を作ってくれた人、家族、みんなに感謝ですね。
いつもより少し特別な食事の時間を楽しんだ子どもたちでした^^
5・6月は、眼科、歯科、耳鼻科、尿、内科と色々な検診を受けました。
クラスでは、絵本や紙芝居でも健康に関するお話を聞き、自分の体について考える良い機会となりました。
高校の保健室で受けるときは、廊下に並んで静かに待つことができました。
身体測定は2カ月に一度行っています。
ちゅうりっぷさんも、自分で上靴を脱いで並べ、受けることができました。
年長・年中児の体育指導の様子です。
良い笑顔で色々な運動遊びを楽しんでいます^^
~~戸外遊びの様子~~
お友だちがお家から持ってきてくれた幼虫3匹が、さなぎとなり蝶となる様子を間近で観察することができました。
みんなで虫かごから園庭へ、さようならしました^^
「元気でね~~!」
◎お知らせ◎
子どもたちがおしごと(自主活動)の中で作った作品をいくつか集め製作した、一枚のおおきな絵が、MJホールに飾られています。
切り紙や紙編み、折り紙などで生き物や花をイメージして作りました。
ぜひ、作品を見に足を運んでみてください^^
◎5月の避難訓練◎
先月、火災を想定した訓練を行いました。
まずはクラスで、「お・か・し・も・の」のお約束や、避難の方法などお話を聞きました。
火災報知機が鳴り、担任の先生の指示を聞きながら静かに園庭へ避難しました。
みんな、お約束を守り上手に避難することができました。
6月は豪雨を想定した引き渡し訓練を予定しています。
◎年中児 年齢別活動の様子◎
美味しそうなお弁当ができました^^
切り貼りをしたり、折り紙を折ったり、絵の具を使ってみたり、色々な活動を楽しんでいます。
◎のびのび広場(親子教室)の様子◎
毎月、園庭開放を行っています。未就園の親子が集まり、モンテッソーリ教具や製作あそび、読み聞かせ、手遊びなど体験し、晴れた日は園庭で遊ぶ時間も設けています。
今月は6月9日(金)10時からです。
7月は7日(金)10時から、水遊びを計画しています。
ぜひ遊びにいらしてください^^
(※事前にお電話でのご予約をお願いします。TEL:0986-39-5771)
幼稚園の中では、縦割りクラスならではの子どもたちの姿がたくさん見られます。
年長さんのおしごとをじーっと見ている年少さん。
その年少さんが、自分より小さいお友だちのシューズを履かせてくれています^^
他にも、自然と手を貸してあげるお兄さんお姉さんの姿がありますよ^^
小さいときに自分がしてもらったことが、次のお友だちへ繋がっていますね。
襟は曲がっていないかな?鏡で確認して整えています。
裏庭のお散歩に出かけました♪
園長先生が色々な夏野菜を植えて下さった畑を見に来ました。
これから観察して収穫、調理が楽しみですね^^
梅の実を見つけました!
毎年たくさんの実をつけるびわの木です。
今年は特に大きくて甘い、美味しいびわができました!
自分たちで皮を剥いてたくさん食べました^^
少し前まで私たちより小さかったたけのこがぐんぐん伸びて大きくなっていました!
暑い夏でも木陰は涼しいね^^
身近な自然のお恵みをたくさん見て、触って、食べて、楽しいお散歩になりました^^
5月15日(月)はさくらぐみ、29日(月)はすみれぐみの「カレーの日」でした。
この日は年長児がカレーを作り、クラスのみんなで頂きました。
エプロン・三角巾・マスクを付けて、手をきれいに洗ったら準備OK!頑張るぞー!
まずは野菜を洗って皮をむきます。
野菜はクラスのみんなで持ち寄りました。
包丁で食べやすい大きさに切ります。慎重に、慎重に、、、
年中・年少児さんも様子を見に来ました。
「そらさん、包丁使ってる!すごいね!」
「美味しいカレーをよろしくおねがいします!」
大きなお鍋で炒めます。
煮込んでいる間に道具の片付けをしたり、食事の準備をしたりしました。
美味しそうなカレーの匂いにつられて、年中・年少児さんがやって来ました^^
「いらっしゃいませー!好きなところに座って下さい♪」
お祈りをして、いただきます!
「美味しい!最高ー!」
すみれぐみの様子です。
ピーラーでの皮むきはちょっとドキドキする・・・と言っていましたが、上手に使えました^^
包丁を使う時は猫の手。おうちでお料理のお手伝いをしたことがある子もいましたね。
焦げないようにまぜまぜ。いい匂いがするー^^
すみれぐみも、無事に完成しました!いただきます!
「とっても美味しーい^^」
みんなお腹いっぱい食べました。
そらさん、美味しいカレーを作ってくれてありがとう。
ごちそうさまでした!