令和2年7月28日(火) 鰻の慢楽様より給食用鰻の贈呈
- 2020/07/28 14:20
- カテゴリー:給食室より
慢楽さん、ありがとう☆
こんなに大きいんだよ‼見て見て
≪今日の献立≫
鰻丼
ズッキーニの味噌炒め
お麩のすまし汁
キャベツのゆかり和え
おいしそうでしょ~( ‘༥’ )ŧ‹”ŧ‹”
僕たちも、大きくなったら
たくさん食べるぞ!
慢楽さん、どうもありがとうございました- ̗̀ ♡ ̖́-


カテゴリー「給食室より」の検索結果は以下のとおりです。
慢楽さん、ありがとう☆
こんなに大きいんだよ‼見て見て
≪今日の献立≫
鰻丼
ズッキーニの味噌炒め
お麩のすまし汁
キャベツのゆかり和え
おいしそうでしょ~( ‘༥’ )ŧ‹”ŧ‹”
僕たちも、大きくなったら
たくさん食べるぞ!
慢楽さん、どうもありがとうございました- ̗̀ ♡ ̖́-


今年度は、給食室の先生方が、種や苗から野菜の生育を
子どもたちと一緒に行うことで、
食べることは命をつなぐこと
命をいただいていることを、食材の最初の最初の段階から、
観察・体験を通して
学んでいけるような取り組みをしています。
いんげんやオクラ、きゅうり・ピーマン・なす・トマトなど、
5月10日にまいた種が、どの時期に収穫でき、いつごろ、
どんな料理になっていくのかを学んでいます。
まだ、実っていない状態の苗木や花を見ただけで、
給食室の先生に質問されて
「これはオクラ」
「これはピーマンだよ」
と全問正解していく子どもたちに
驚かされました。
ふじ・ばら・ゆり組さんの子どもたち
水やりをみんなでしました。
ばら組さんが、ファミリーデーにプレゼントした
ミントの葉っぱ。『どんな匂い?』
『アイスのにおいに似てる』
『お母さんのごはんの上にふりかけてあげよっかな~』
(ばら組 Sくんのつぶやき)
『なすさん、大きくなってね!』
ゆり組さん 男児
ゆり組さん 女児
現在、3歳以上児さんクラスに、給食室の先生が
入り、(一緒に給食を食べながら、どんな食材からできているか、
どんな食べ物を子どもたちが好きで、どんな食べ物が苦手なのかの
状況把握を兼ねて)喫食状況をみたり、旬の食べ物を知らせたり、
食事のマナー・食べ物クイズ・栄養・・・などについて知らせる
食育活動(お話・クイズなど)をしています。
お迎えのときには、今日のメニューの掲示を玄関前にしています。
お子様が保育園でどんな生活をしているのか、会話の糸口にも
なると思います。17時頃まで出ていますので、機会がございましたら、
御覧ください。
先日の、ナスのミートソースパスタ、コクがあって
とっても美味しかったのですが、給食室の先生に
コツを聞くと
『味噌を少し入れています』
と教えてくださいました。
私も、美味しかった給食メニュー(全部美味しいのですが)
は、作り方や材料を聞いて、少しずつ、腕を上げていっている
(つもり)です。
ご要望があれば、給食だよりに掲載してもいいですし、
給食室の先生にお尋ねくださっても構いませんので、
お気軽にお声がけください。
『こんにちわ~‼』
いつも、子ども達一人ひとりの名前を呼んで
優しく声をかけてくれる給食室の先生方が
ふじ・ばら・ゆり組をまわり、お話をしてくださいました。
大好きな給食室の先生方に子ども達も大喜びです♡
でした。
食中毒予防のため、以上児さんの主食の提供が
6月から始まっていますが、炊き立ての温かいご飯
が美味しくって、食欲がとまりません(〃艸〃)
ちなみに、15時のおやつは、冷やしそうめんです☆
5月の給食の先生による食育活動は・・
『食べ物を噛んで音を聞いてみよう』でした☆
ポイントは・・・
食べ物をかんだ時に気づいて楽しみ
よく噛んでみようという気持ちにつなげること
…でした。
固いもの、柔らかいものなど、
食べ物によって、いろいろの音が
聞こえてきます。
きゅうりは、どんな音?
トーストは?
りんごは?
せんべいは?
しっかりかむと体によいことが
たくさんあるので、よくかんで食べましょうね!
という内容でした☆
『よくかむこと』の効果
①消化・吸収を助ける
②満腹感が得られる
③むし歯予防になる
④脳の働きが活発になる
よくかむと、体によいことがたくさんあります。
かむのが、苦手な場合もありますが、口にためて
のみこまない場合は、1口の量を少なめにしてみたり、
とろみをつけた料理にしたりするなど、
工夫してみるのもよいですね。
また、食欲がなくてのみこめない場合は、
体を十分に動かしたり、間食を見直したり
して、食事の時間に食欲がわくような生活習慣に
していくことも大切ですね☆
今年度スタートして、初めての
給食室の先生方による『食育』を行いました。
ふじ・ばら・ゆり組さんたちが対象なのですが、
質問にも積極的に答えて、真剣に聞いていましたよ。
『朝ごはん、ちゃんと食べてきた人~!』
『は~い!』
『朝ごはんに何を食べてきましたか~?』
の質問に
『おかし~!』
と言って、笑いを誘っていたお友達もいました。
☆つわぶきは、旬な食べ物です。
ごま油で炒めてあって
風味よく、とっても美味しかったです。
今日学んだことは・・・・
今日は朝ごはんを食べてきましたか?
朝ごはんを食べると、いろいろなパワーが
出てきます。
1つ目のパワーは、体がシャキッと目覚めます。
みんなは、朝ごはんパワーで朝から元気にあいさつが
できていましたね。
2つ目のパワーは、元気に楽しく遊べるようになります。
頭や体を動かすエネルギーが朝ごはんに入っていますよ。
3つ目のパワーは体があたたかくなります。
4つ目はうんちがすっきりと出るようになります。
体によいことがたくさんある朝ごはんを、しっかり食べて
元気に過ごしましょう。
・・・というお話でした☆
お仕事に出かける前の準備、洗濯物、
朝なかなか起きてくれない子どもたち・・
とっても分かります"(-""-)"
忙しい朝ですが、
朝食は、特に心身の成長の出発点となる幼児の
正しい日周リズムをつくるのに重要です。
『早寝・早起き・朝ごはん』
今日学んだお子様と一緒に
はじめてみてはいかがでしょうか?
____________________
ここからは
最近お花見した、たんぽぽ組さんたちの写真を
ご覧ください☆
2月に種まきをして・・
4月に苗の植え付けをして・・
ようやく、ドンボスコ米の収穫となりました‼‼
おひさまの力をかりて、干して・・
今度のひまわり遠足の時に
コンバインのおじちゃんに
『脱穀(だっこく)』してもらうんだ‼‼
トラクターにもみんな乗せてもらえるえるんだ~☆
秋のおにぎりパーティも楽しみだな(*´з`)
給食室の先生方は定期的にクラス(以上児)をまわり
食べ物についてのお話をしてくださいます。
今回は、栄養バランスについて☆
給食中の子ども達の様子も見て回ってくださりながら、
子ども達にも分かりやすいお話・・『ばっかり食べでは、☓』
『赤・黄・緑』の食べ物をバランスよく食べることで
元気な体が作られていくことを、お話してくださいました。
子ども達からも、
『あ、じゃあ・・この給食には入っている
小魚は 赤 ダネ』
『ええ~っ~??まだお話聞きたいよ~!』
などの声が聞こえてきました♡
家族だんらんの際に
この食べ物は・・何色?
など・・お話のきっかけにされては
いかがでしょうか?
今月から、給食&おやつの掲示も
始まっています☆
お子様のお迎えの際、是非
ご覧ください。(掲示は、衛生上の都合
により、夕方には下げています)
お楽しみの給食の一コマ☆
今日の献立は
○ 魚(サーモン)のチーズ焼き
○ つわぶきの炒め煮
○ じゃがいものみそ汁
でした(*´ڡ`●)
いつも美味しい給食をいただけることに感謝し、
手を合わせて、お祈りしてからいただいています。
その、美味しい給食をいつも作ってくださる魔法の手(腕?)
をお持ちの給食室の先生方による『食育』のお話がありました。
給食室の先生方
『出来るようになったかな?』がテーマのお話でした。
進級するまでの1年間でみんなができるようになったことに
手をあげてもらいました。
① いただきます・ごちそうさま がいえた
② たべもののなまえが わかった
③ よくかんで たべた
④ いろいろな たべものを たべることができた
⑤ みんなと たのしく たべた
自信をもって、元気よく手をあげるこどもたち☆彡
昨日は ふじ・ばら組さん
今日は ゆり組さんが、畑の植え付けを行ないました。
野菜の成長をとても楽しみにしているようで。。。
今日の夕方、こんなことがありました。
『あれ?Kくんがいない。。』
と心配し、探していると、シスター先生と一緒に
裏の畑で、じょうろで何往復も稲の水やりをしている姿がありました。
K君は稲の苗を昨日せっせと何十株も
植えていたので、人一倍、お米への思いが強かったのだと
思います。
明日は、県推進の『家庭の日』です。
特別な事をする必要はありません。
☆ 楽しく一緒にお食事をみんなでしたよ
☆ お風呂にお父さんと入ったよ
☆ お箸並べしたよ
☆ お子様がこんな話していた
どんなことでも構いませんので、
その日の様子を連絡帳や、口頭、お子様の会話etc
お聞かせいただけたら。。と思っています☆