令和2年7月28日(火) 鰻の慢楽様より給食用鰻の贈呈
- 2020/07/28 14:20
- カテゴリー:給食室より
慢楽さん、ありがとう☆
こんなに大きいんだよ‼見て見て
≪今日の献立≫
鰻丼
ズッキーニの味噌炒め
お麩のすまし汁
キャベツのゆかり和え
おいしそうでしょ~( ‘༥’ )ŧ‹”ŧ‹”
僕たちも、大きくなったら
たくさん食べるぞ!
慢楽さん、どうもありがとうございました- ̗̀ ♡ ̖́-


2020年07月の記事は以下のとおりです。
慢楽さん、ありがとう☆
こんなに大きいんだよ‼見て見て
≪今日の献立≫
鰻丼
ズッキーニの味噌炒め
お麩のすまし汁
キャベツのゆかり和え
おいしそうでしょ~( ‘༥’ )ŧ‹”ŧ‹”
僕たちも、大きくなったら
たくさん食べるぞ!
慢楽さん、どうもありがとうございました- ̗̀ ♡ ̖́-


今日は久々に良いお天気に恵まれ、
運動場で汗をかきながら楽しく遊んだ
ふじ組さん。
水分補給も忘れずに、たくさん飲んでたくさん遊びました。
汗をかいた後は待ちに待った大好きなプール遊び。
こんなにはしゃいでました(^^♪
かと思いきや、避難訓練(地震)が始まり、
おしゃべりをせずにプールの真ん中に
集まれました(^^)/
避難もスムーズでした。たくさん遊んで、たくさん食べてお昼寝もぐっすりだった
ふじ組さん。また、晴れた日にプールでたくさん遊べるといいね~♪♪
今日は、6・7月生まれの誕生会がありました。
園長先生から絵本の読み聞かせをしていただきながら、
『ひとつ大きくなったことを感謝する日です』
ということを教えてくださいました。
6・7月生まれのお友達の紹介です。
おおきくなったらフルーツいっぱい食べたいな♪
大きくなったら、うーたんになりたーい!
私たち嫌いな食べ物ないんだよー!すごいでしょ?
ナイススマイル♪僕たちが主役!うれしいな。
自己紹介上手にできたよー!
自己紹介ドキドキ…
おしゃれもしてきました♪
ゆり組さんの将来の夢は消防士や看護師、救急救命士など…
人の命を助けるお仕事になりたいようです。
がんばってね♪
保育士による出し物はシルエットを当てるゲームでした!
なんのシルエットがでたか、お子様に聞いてみてくださいね。
⧹みんな、おめでとう!⧸
離乳食の時間
大きなお口で『あーん』
保育参観日だったので、午前寝ができず
睡魔の限界がやってきちゃいました☆
お腹いっぱい(( _ _ ))..zzzZZ
ご参観くださった保護者の皆様、
駐車場のご協力、手狭なスペースでの
ご参観ありがとうございました。
普段通りの保育を見ていただくことは、
難しいですが、お子様たちがこのようなスペースで
1日を過ごしている…ということは感じていただけたかと
思います。
また、質問等ございましたら、
なんでもお尋ねくださいね。
お話会の最中
お話の声やママの膝の心地よさに
夢の中に…(´-`).。oO
『可愛いの作ってね♡ママパパ♡
起きたら、見せて♡』
オバケなんてないさのブラックパネルシアターをみた後、
お子様の足型手型で、小さなオバケさんの製作を
行いました。
ソーシャルディスタンスをしっかりとって。
雨が降っても、子どもたちには関係ありません‼
普段と違って汚れを気にせずに思いっきり泥遊びを楽しみました!
裸足で砂や泥の感触を楽しんでいましたよ☆
虫を見つけてお友だちと探す姿もありました
最後は温水シャワーで全身を洗って気持ちよく終わりました
洗濯は一度、保育園の方で行ってはいますが、足りない部分もあるかと思います。
保護者の皆様には、準備や洗濯…とお手間とらせて
申し訳ありません。
いつもご協力ありがとうございます☆
ばら組さんが外に出ている時間に雨が降ってきてしまいましたが、
担任に『上がりますよ~!』といわれるまで、虫をさがしたり
地面を這いつくばって遊んだり、とっても楽しそうでしたよ♡
プールはできなかったけれど、大満足の
子どもたちでした☆
今日は、プール開きでした。
お天気が心配されましたが、午前中は
水温・外気温もプール入水時の条件を満たし、
入ることができました。
子どもたちの心と体の健康をお望みになる神様、
このプールを祝福してください。
清い水を通して僕たち私たちがこのプールで遊び、
心と体がますます丈夫になりますようにお守りください。
プールが終わった後、子どもたちの
『楽しかった~♪』という
言葉や笑顔であふれていました。
『7月1日~レジ袋有料化』スタートしましたね‼
どうしてレジ袋有料化が始まったのか、今回は海洋プラスチックのごみ
についての学びを以上児クラスで行いました。
私たち人間が使っているビニール袋やペットボトル、使い捨て容器などは便利なものとして多くの人に使われています。しかし、それはごみとなり、ポイ捨てや適切な処理(償却処理など)をされないことで、風や雨などにより河川や海に流れ込み、海洋プラスチックごみとなります。
↓
↓
↓
↓
レジ袋とクラゲ、海の中では とてもよく似ています
↓
レジ袋はくらげじゃないよ、食べちゃ…ダメ!
海洋プラスチックごみは海洋の環境を汚染するだけでなく、海の生態系にも影響を与えます。
海洋汚染はそこに住む生態系を崩し、生物が住めなくなる、環境の変化により個体数が減少する、あるいは絶滅してしまうといった危険性もあります。
また、例えばレジ袋などが漂流していた場合、海洋生物の中には餌と勘違いして食べてしまうこともあります。
プラスチックは体内に入っても消化されず、排泄ができない可能性もあり、詰まってしまい餌が食べられなくなり死んでしまうこともあります。
または漁に使われる網や釣り糸などのプラスチックごみが体に絡みつき、身動きが取れない、あるいは制限されて傷つくことや死んでしまうこともあります。
しかし、これがもし魚などの体内に蓄積されていた場合、食物連鎖の先にいる私たち人間の体の中にも魚介類とともに取り込まれる危険性もあり、どのような影響が出るかわからないのです。
↓
マイクロプラスチックとは、マイクロサイズで製造された第一次マイクロプラスチック(歯磨き粉や、洗顔料のスクラブなど)
と
大きなプラスチックごみが自然に劣化し小さくなったものを第二次マイクロプラスチックがあります。
↓
↓
海洋プラスチックごみを減らすためには私たち自身が考え動いていかなければなりません。
3Rを心がけることは何よりも大切です。
3Rとは「リデュース(Reduce)」「リユース(Reuse)」「リサイクル(Recycle)」のことを言います。
プラスチックは捨ててしまえばごみとなってしまいますが、分別し再利用すれば資源にもなります。
この3Rはどれもプラスチックごみを出さないための工夫であり、これを意識することで海洋プラスチックごみ削減にも繋がるのです。
例えばリデュースは、レジ袋を使用しないためにマイバックを持参することや、使い捨て食器や容器の使用を減らすことを目的としています。
またリユースはボディソープやシャンプーなどもともとの容器に詰め替え、再使用することで廃棄されるボトルの量を減らすといった考え方です。
リサイクルはプラスチックを分別回収し、原料として再利用する方法です。
どれもちょっとした行動でできることばかりであり、私たちがすぐにでもできる削減方法でもあります。
プラスチックごみを減らすための行動をすることも大切です。上記の3Rを心がけた上できることはたくさんあります。
これはできることの一部であり、まだまだ私たちにできるプラスチックゴミ削減のための行動はありますが、まずはこのようなことから始めてみることが大切です。
私たちが行える行動の中にごみ拾いがありましたが、特に海岸でのごみ拾いに参加することも重要なことです。
海に流れ着くプラスチックごみの量は非常に多く、定期的な清掃を行ってもなかなか減っていきません。
また海岸は広いためどうしても人手が必要となります。このような清掃活動に積極的に参加することは海洋を守る上では大切なことなのです。
そして、この問題を広く伝えるイベントのボランティアに参加すると言う方法もあります。清掃活動を行う団体の中には、海洋ごみの問題をもっと多くの人に知ってもらおうとイベントを行っている場合もあります。
こちらも人手を必要とすることが多いので、ボランティアとして参加することで間接的にではありますが海洋プラスチック削減の手助けを行うことができます。
ドンボスコ保育園では、一ッ葉臨海公園へ散歩へ行くことが多いのですが、
まず第一歩として、
海岸のゴミ拾いを一緒にしてみようか‼
と
子どもたちと話しています☆
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201905/1.html
より抜粋
今年も、給食室の職員を中心に、農育・食育に取り組んでいます。
種や苗から野菜の生育を
子どもたちと一緒に行うことで、
食べることは命をつなぐこと
命をいただいていることを、食材の最初の最初の段階から、
観察・体験を通して
学んでいけるような取り組みをしています。
きゅうりも、ずいぶん大きくなりました!
でも・・・
なんといっても、ひまわりの大きさにびっくり‼
ばら組の、A君がトイレ(窓からちょうど真下がひまわり畑)から大きな声で
『大きなヒマワリが咲いてる~‼』
と興奮気味に叫んでいました。
計測してみたら、2メートル47センチ
公式バスケットゴールの高さ 3.05mなので、
あともう少し☆
きっと、ドンボスコ保育園の子どもたちの笑顔と元気いっぱいの声を
エネルギー源にまっすぐ まっすぐ 大きく成長しているのでしょうね。
『ひまわりは太陽に向かって』