2015年05月の記事は以下のとおりです。
今年も長崎から送っていただいた芋の苗を幼稚園の通称「三角畑」に植えました。芋がどこになるのか、上は?下は?、植え方はなど説明を聞き、今日は年長組が蒸し暑い中、頑張って植えました。「毎日大きくなーれ」と声をかけていこうね。
5月に入ってから、マリア様を身近に感じ、親しみをを持つよういろいろな話を聞いてきました。子供たちはお祈り、善い業、好き嫌いなく何でも食べよう など努力しながら、心の花束をささげてきました。今日は雨天にもかかわらず、たくさんの保護者も子供たちと一緒に祈り、マリア様を讃える集いに参加してくださいました。
子供たちも全員、かわいい手に花びらを持ってマリア様を讃えました。
保護者の方々も、思い思いの願いを込め祈りながら、花びらを撒いておられました。最後には今一番お祈りをしてあげたい人のことを思い浮かべ、「アヴェマリアの祈り」を唱和しました。
給食をお父さん・お母さんに見ていただきました。嬉しかったり、「ドキドキした」などなど、なかなか箸が進まなかった子供たちもいたようです。保護者からは「園ではちゃんとしているんですね」とか「家では食べないのに、幼稚園では食べてますね」などの感想も聞かれました。
昨日梅雨入りし、今日は雨の為園外保育に出かけられず、園内でお弁当を食べました。
お弁当続きです。
第1回目親子教室。指遊びや出席の確認と挨拶。初めての幼稚園に少し戸惑った子供たちもいましたが、体操教室の先生とたくさん運動をしていく中に、元気な笑顔が見られました。
本園が子供たちの成長と保護者の良き出会いの場となるように願って年に1回の聖母会総会が行われました。和やかな雰囲気の中、一年間の報告と27年度の方向性を確認しました。また、子供たちが一生懸命に描いたお母さんの絵に、「上手に描いたねー」と喜びながら親子で見る姿に、暖かさを感じました。
今年もお母さま方による読み聞かせ(そら豆)が始まりました。毎回子供たちのために念入りに準備をしてくださいます。子供たちは真剣な顔で見入っていました。
年に1回の健康診断です。少し不安そうな表情の子供たち。「終わり!」と先生からポンと肩をたたいてもらい、「ありがとうございました」と安心の笑顔でした。今年も元気で過ごせますように。
ドンボスコ生誕200年に向け、ひまわりの種を植えました。昨年は思うように育たなかったので、今年こそはと意気込み、場所もクラスで選んで植えました。丈夫なひまわりが育ちますように。
年少組。新聞紙の遊び。とても楽しかったようです。
保育事業。アンパンマン探しと新聞紙で遊びました。