保育園の生活

恵まれた環境

元気な子どもたち

・新幹線と電車の線路が眼下を走っており、子どもたちは新幹線や電車の通過を臨場感たっぷりに見て楽しんでいます。

・子どもたちは、常に整えられ掃除が行き届いた清潔な園内、保育室で過ごします。保育の場は、保育者にとっても子どもたちにとっても「聖域」だからです。

・子どもたちは、広い園庭で元気に走り回りのびのびと遊んで健やかな心身を育てます。

・「おいしい!」と子どもたちに大好評の給食。厨房で働く職員たちの愛情と真心がこもっているからです

乳児保育

生後6か月よりお預かりしています。睡眠、食事の形態等はなるべく個々に合わせて対応するようにしています。子どもたちを肯定・受容し、その気持ちに共感するよう努めながら、愛情を込めて接しています

集団活動

乳児は横割りクラス、3・4・5歳児は縦割りクラスでの活動です。運動会やクリスマス会といった行事の際には横割りでの活動となります。自主性を重んじた保育と共に社会性を身につけるための集団活動も大切にしています。

たてわり保育

3・4・5歳児は、縦割り混合クラスで過ごします。年長児は年下の子のお世話をし、年下の子は年上の子を慕う姿がみられます。毎日、生活を共にしながらきょうだいのように仲良く、自然に思いやりの心が育ちます。

預かり保育

保護者の就労、通院、介護、兄弟・姉妹の参観日、冠婚葬祭、私的理由等で子どもを預けたい方を支援します。子どもたち一人ひとりは、温かい目で見つめられ、友だちとのふれあいを大切にしながら、家庭的な雰囲気の中で過ごします。

利用内容
対象児童 満1歳から就学前までの健康な児童
利用日数:週3日、 月14日以内
保育時間:月曜日から金曜日
  午前8時30分から午後5時まで
(半日利用は、8時30分から12時30分まで)

一日のながれ

デイリープログラム

ちゅうりっぷ・ばら・たんぽぽ組

乳児(0・1・2歳児)クラス
7:00早朝保育
8:00各クラスで受け入れ
登 園
視 診
室内遊び
片づけ
おしぼりで手を拭く
9:00おやつ
おしぼりで手を拭く
排泄
朝の集まり
お祈り
室内、戸外あそび
11:15昼食
手洗い、洗顔
排泄
室内遊び
午睡
排泄
15:00おしぼりで手を拭く
おやつ
手洗い、洗顔
排泄
16:00コーナー遊び、戸外遊び
順次降園
18:00延長保育
19:00.

さくら・すみれ・ゆり組

幼児(3・4・5歳児)クラス
7:00早朝保育
登園
8:00あいさつを交わす
身支度をする
室内自由選択活動
自由あそび
朝の集まり
お祈り
室内・戸外活動
11:05手洗い、うがい、消毒
布団敷き
11:15エプロン、三角巾をつけて配膳する
昼食
手洗い、うがい、洗顔
着替え
午睡
起床
14:45着替え
手洗い
おやつ
手洗い、うがい、洗顔
帰りの支度
16:00帰りの集まり
歌、紙芝居など
お祈り
順次降園
戸外遊び
18:00延長保育
19:00.

年間行事

保育・行事 保護者参加
4月 進級名札式
春の遠足
誕生会(毎月)
 
5月 こいのぼりセレモニー
マリア祭
交通安全教室
マリア祭
6月 聖心のお祝い
ミュージカル鑑賞(5歳児)
保育参観(2クラス)
7月 七夕
プール開き
保育参観(2クラス)
8月 保育園に夏休みはないので、8月も通常保育です 保育参観(2クラス)
9月  
10月 運動会
秋の遠足
運動会
11月 七五三
人形劇鑑賞
秋祭り
12月 サンタクロース来園
クリスマス発表会
イルミネーション点灯
クリスマス発表会
1月 保育参観(全クラス)
2月 節分
神明市見学
 
3月 ひな祭り
お別れ交流会(バイキング)
卒園式
卒園式