        
        
トップ ->
社会事業 ->
つぼみの寮 ->
このページ ->
担当修道院
●
赤ちゃんを乳児院に預けたいときは
●
お近くの児童相談所、福祉事務所、民生委員
児童委員、市役所、乳児院にご相談ください。
それぞれの事情をお聞きして赤ちゃんに必要な期間
(1週間でも、1ヶ月でも、1年でも)お預かりします。
こちらの専用ページもごらんください。
中央児童相談所:0985-23−5331
都城児童相談所:0986-22-4294
延岡児童相談所:0982-35-1700
<宮崎市 健康福祉部 児童福祉課>
〒880−8505 宮崎市橘通西1丁目1番1号
TEL:0985(21)1774 FAX:0985(27)0712
●
費用は・・・
●
赤ちゃんの生活は国と県の公費によってまかなわれております。家庭の収入に応じて、一部個人負担をお願いすることもあります。
|
|
|
 | 苦情申し出窓口を設置しております。
| ■■■◇ つぼみの寮では、利用者からの苦情に適切に対処する体制を整えております。
|
これは社会福祉法第82条の規定によるものです。利用者の立場になって苦情解決にあたることは、より良い運営のためだけではなく、一人一人の心のためにもとても重要なことです。困ったり悩んでいることがあれば、[1]苦情受付担当者、[2]苦情解決責任者、[3]苦情解決第三者委員にご連絡ください。 各担当者の電話番号はつぼみの寮(0985-24-2756)でご確認ください。
苦情受付担当者 |
苦情解決責任者 |
苦情解決第三者委員(委嘱期間) |
川崎 弓 伊波 宏朗 |
山口 ツトエ |
花野 典子 (R5.3.31) 中村 秀子 (R6.3.31) |
 | 苦情の受付
| ■■■◇ 苦情受付ボックスに投函していただくのが一番容易かもしれません。
|
苦情は、つぼみの寮の玄関前に設置してある苦情受付ボックスに投函していただくのが一番容易かもしれません。 もちろん面接・電話・書面などによっても、担当者が随時受け付けております。また、苦情解決第三者委員に直接苦情を申し出ていただくことも出来ます。本ページではそれぞれの担当者を簡単に、受付担当者(苦情受付担当者)、責任者(苦情解決責任者)、第三者委員(苦情解決第三者委員)と記すことにします。
 | 苦情の受付の報告と確認
| ■■■◇ 寄せられた苦情に対して・・・・
|
寄せられた苦情に対して、受付担当者は責任者と第三者委員(苦情申し出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告します。第三者委員は内容を確認して、苦情申し出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
 | 苦情解決のための話し合い
| ■■■◇ 責任者は、苦情申し出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。
|
責任者は、苦情申し出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、苦情申し出人は、第三者委員の助言や立会いを求めることができます。尚、第三者委員立会いによる話し合いは、次のように行われます。
 |
令和3年度の苦情受付
| ■■■◇ プライバシーの保護に抵触しない範囲で苦情件数と内容を開示しています。
|
苦情内容 |
対応内容 |
デイケア利用者より
保護者様より、デイケア保育を2回利用したが2回とも首の後ろと腕に引っかき傷の様なものがあったと利用申し込みの「注意してほしいことがありますか」のコメント欄に書き込みがあった。 |
書き込み欄の記入を読んで、振り返り検討を行ったが、利用した2日間とも他の利用児が1人ずついた。しかし子供2名に職員2名で、1対1で関わったし、本児はほとんど職員の膝に座って過ごしており、他の子どもとトラブルもなかった。全く心当たりがなかったので、夕方のお迎え時にお時間を頂戴し、お知らせ下さったことに感謝した。検討したが思い当たることがないことと、保育中の様子を伝えお詫びする。今後は皮膚状態の観察をしっかり行い記録に残していくよう努めることにした。 |
|
|
|