まなざしblog

ドン・ボスコ保育園

エントリー

クリスマスのお楽しみ会☆

  • 2025/01/10 14:49

クリスマス発表会も終わり、クリスマス当日はイエス様のお誕生をみんなでお祝いし、お楽しみ会を開きました。

DSC03830.JPG DSC03831.JPG

年中さんがキャンドルサービス後、園長先生がクリスマスのお話をスライドショーで見せてくれました。

 

厳かな雰囲気の後はお楽しみタイム。!

DSC03845.JPG 

DSC03849.JPG DSC03851.JPG

保育士がハンドベルと合奏でクリスマスソングを披露。

なんとバイオリンまで出てきて、子ども達は興味津々で耳を傾けていました。

 

最後はお待ちかねのサンタクロースとトナカイが来てくれました☆

各クラスプレゼントをもらい、大喜びの子どもたち。

DSC03858.JPG DSC03874.JPG

クリスマスはイエス様のお誕生をお祝いする日ということを学び、お祈りをしたり、クリスマスを楽しんだり様々な経験をした12月でした。

 

七五三のお祝い

  • 2024/11/22 16:20

11月は松本教会で七五三のお祝いがありました。

参加は3歳、4歳、5歳児です。

 

DSC03553.JPG DSC03551.JPG

一人ひとり神父様に祝福していただき、ここまで健康に成長できたことを神様に感謝し、お祈りをしました。

保護者の方は自由参加でしたが、数名参加していただき、教会の厳かな雰囲気の中で過ごしました。

 

DSC03578.JPG DSC03584.JPG

七五三のお菓子も祝別をいただきました。

これからも子供たちの健やかな成長をお祈りしています。

人形劇がやってきた!

  • 2024/10/17 13:17

10月3日にボスコ会(保護者会)の年間活動の一つである観劇会を行いました。

今年は松本市内外で活動する【人形芝居 燕屋】さんに、人形劇をお願いしました。

演目は「タマゴサーカス」と「さんびきのこぶた」です。

 

「タマゴサーカス」

DSC03353.JPG DSC03363.JPG

力自慢・歌・ナイフ投げなど、様々な特技を愉快なタマゴたちが披露してくれました。

子どもたちは力自慢のタマゴが気に入った様子。

「筋肉モリモリだね」「そんなの持てないよー」など声を上げて喜んでいました。

 

「さんびきのこぶた」

DSC03380.JPG DSC03386.JPG

子どもたちもよく知るお話ですが、子ブタたちの性格が面白かったり、オオカミが客席近くに来ると大歓声。

ドキドキしながら見守りました。みんな舞台にくぎ付けです。

DSC03378.JPG

 

終わったあと、大きなお友だちは近くでお人形を見せてもらいました。

「何でできてるの?」「誰が作ったの?」と興味津々。

DSC03407.JPG

「こんなところが面白かったよ」とどうしても伝えたかった年長組のMさん。

最後にこっそり劇団の方にお話に行きました。伝えることができてとても満足そうな表情でした。

DSC03408.JPG

楽しい人形劇に触れた子どもたち。12月のクリスマス会に向けて表現遊びが楽しめるといいなと感じました。

運動会

  • 2024/10/02 11:51

9月27日に運動会を行いました。

猛暑続きのため、今年は例年より開催時期を少し遅くして行いました。

当日はお天気が心配でしたが、曇り空で過ごしやすい気候で、子どもたちも張り切って競技を披露することができました。

DSC03338.JPG DSC03337.JPG

年長児の鼓笛は練習の時から張り切っており、保育士を誘ってパート練習に取り組んでいました。

 

DSC03340.JPG

年中児のパラバルーン。

友だちを力を合わせることが難しく、始めは苦労していましたが当日は持ち前の元気の良さで成功することができました!

 

DSC03346.JPG

かけっこは年少・年中・年長と走る長さを変えたり、親子で玉入れをしたりとコロナ禍を経て運動会の内容も少しずつ変化してきていますが、子どもたちが笑顔で取り組めたことが何より嬉しい一日でした。

最後は保護者の方に金メダルをかけてもらい、自信に繋がったと感じています。

 

夏の食育を楽しみました

  • 2024/08/28 15:07

保育園の畑で採れた野菜や給食室のお手伝い、スイカ農家の方から頂いたスイカを通して食育を楽しみました。

 

おやつに食べるとうもろこしの皮むきのお手伝い。

皮を剥くのに力がいりますが、きれいに剥いてくれました。

IMG_0693.JPG IMG_0698.JPG

とうもろこしと合わせて、畑で採れた野菜(なす・ピーマン・ズッキーニなど)を

ホットプレートで焼いてバーベキューをしました。

ちょっと野菜が苦手なお友だちも自分から食べてみることができました。

IMG_0710.JPG IMG_0720.JPG

 

農家さんのご厚意で頂いたスイカでスイカ割りやスイカ転がしをして、スイカを食べました。なかなか丸いままのスイカを見る機会も少ないのか、半分に割れたスイカを見て大歓声が上がります。

IMG_0823.JPG IMG_0830.JPG

暑い中スイカを育ててくださった農家の方に感謝して、美味しくいただきました。

IMG_3503.JPG IMG_3530.JPG

 

環境教育とSDGs

  • 2024/07/09 16:15

松本市役所の方が来園し、年長児向けに環境教育のお話をしてくれました。

リサイクルできる物、リサイクルすると何になるのか?などをクイズや体操を通して分かりやすく教えてもらいました。

DSC03011.JPG DSC02782.JPG

今年度は「神様の創られた地球を大切にしていこう」という考えからSDGsについて園全体で考える機会を持っています。

DSC02765.JPG DSC02770.JPG

「水育」のお話です。

手を洗う時、水を出しっぱなしにして洗うのと、石けんで洗っている間は水を止めて洗うのと、どちらが水の無駄遣いをしているか?

実践して、バケツに溜まった水をペットボトルに入れて比べました。

DSC02769.JPG DSC02890.JPG

身近なところから少しずつ、子どもたちと共に考えて、見直していけたらと思います。

 

夏祭りを楽しみました

  • 2024/06/28 10:45

6月26日・27日の2日間、年長児、ゆり組が中心になって夏祭りを行いました。

 

どんなコーナーを作るか、お店をするにはどんな材料が必要かなどを話し合うところから始まり、約1ヶ月、少しずつ準備をし、当日はお客さんの園児が来ると張り切ってお迎えしました。

 

DSC02974.JPG DSC02961.JPG

出店はかき氷・焼きそば・たこ焼き・りんご飴・クレープ・・・廃材や紙コップなどを使って作りました。

たこ焼きはトングで容器に入れるところまで再現!

DSC02984.JPG DSC02958.JPG

ゲームコーナーは魚釣り・わにわにパニック・ボーリング・ヨーヨ―釣り。

小さいお友だちにはわにわにパニックが大人気で、繰り返し遊びに来るお友だちも。

 

お迎えの時にお面を被ったり、買った物を保護者に見せ、保護者の方に楽しかったお話をして降園する子どもたちはみんな笑顔でした。

マリア祭を行いました

  • 2024/06/12 13:32

5月31日 マリア祭を行いました。

園内の聖堂前もきれいに飾りつけられ、毎日お祈りに行く年長児は普段よりマリア様を意識してお祈りをしていたようです。

DSC02705.JPG

 

マリア祭の取り組みとして、各クラス「心の花束」を作りました。

良い行いをしたら、マリア様の写真や絵を飾りつけします。

「トイレのスリッパを綺麗に並べる」「給食を残さず食べる」など、子どもによって様々なお約束を決めて生活し、マリア様も喜んでくれたかな?

DSC02654.JPG DSC02656.JPG

 

マリア祭当日は残念ながら雨天だったため、年長児がマリア様のお神輿と花まき少女がお部屋を周り、小さいお友だちもお神輿にお花をお捧げしました。

DSC02810.JPG DSC02827.JPG

 

お神輿がお花でいっぱいになりました。

毎日見守ってくださっているマリア様を身近に感じた一日でした。

DSC02871.JPG

令和6年度がスタートしました

  • 2024/04/22 10:31

新年度がスタートして1か月が経とうとしています。

今年は3月末まで雪が降ることもありましたが、4月に入り、松本にもようやく春が訪れました。

今年度は久しぶりに年長児も式に参加して、お迎えの言葉や歌で新園児のお友達の入園をお祝いしました。

DSC02438.JPG DSC02443.JPG

 

保育園の周りにはお花見スポットがあり、年齢に合わせて桜を見にお散歩に出掛けました。

以上児(3、4、5歳児)は異年齢で手を繋ぎ、松本城までお花見に行きましたよ!

DSC02477.JPG DSC06422.JPG

DSC06425.JPG

 

クリスマス会

  • 2023/12/26 14:18

3日間に渡って以上児のクリスマス会を行いました。

 

年少、年中クラスはオペレッタ、遊戯、歌などを発表しました。

どの学年も、自分の演じたい役を選び、みんな生き生きと演じる姿が印象的でした。

 

DSC00935.JPG  DSC00945.JPG

年少クラスはオペレッタ「てぶくろ」「3匹のやぎのがらがらどん」

年中クラスはオペレッタ「白雪姫」、遊戯「アイドル」を披露。

 

楽しい音楽に誘われて、クリスマス会が終わった後も、未満児クラスの子どもたちもお兄さん、お姉さんの真似をして劇ごっこをしていました。

 

年長児はイエス様のご誕生を伝えるための聖劇、和太鼓、手話で表現しながらの歌を発表しました。

始めは台詞の難しさや、一人で台詞を言うことに自信が持てずにいましたが、当日は堂々と演じることができ、見にきたご家族に伝えることができました。

 

DSC01096.JPG

 

クリスマス会を通して、演じる楽しさ、踊る楽しさ、台詞を伝える難しさなどたくさんの経験をした子どもたちは、また一つ自信をつけたように思います。

ページ移動

ユーティリティ

2025年01月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

新着画像

新着エントリー

クリスマスのお楽しみ会☆
2025/01/10 14:49
七五三のお祝い
2024/11/22 16:20
人形劇がやってきた!
2024/10/17 13:17
運動会
2024/10/02 11:51
夏の食育を楽しみました
2024/08/28 15:07

Feed