まなざしblog

ドン・ボスコ保育園

エントリー

夏まつりを楽しみました!

  • 2025/07/03 13:55

年長さんが夏まつりの屋台を担当してくれて、様々な品物を作ってくれました。

DSC04595.JPG DSC04596.JPG

「いらっしゃいませー」「たこやきはいかがですか?」など、張り切って声を掛ける年長さん。小さいクラスのお友だちを喜ばせたい、優しい姿が見られました。

DSC04599.JPG DSC04600.JPG

夏まつり2日目は年少、年中、年長さんが楽しむ日。皆で松本ぼんぼんも踊りました。

DSC04609.JPG DSC04607.JPG

お祭り気分を満喫できた特別な一日となりました。

DSC04612.JPG

マリア祭を行いました

  • 2025/06/05 11:53

マリア様が喜ぶことをしようと過ごしてきた1か月。

心の花束を捧げたい気持ちもどんどん膨らんできました。

マリア祭当日は雨の予報。

玄関や園庭のマリア様を装飾できなかったのですが、

園内を飾り付けて華やかに。

DSC04569.JPG

 

DSC04570.JPG

子どもたちも「きれいすぎる」と呟いていました。

マリア様の御輿に、一人ひとりが献花する時間をもつことができ、

マリア祭の最後にはお花でいっぱいのマリア様になりました。

DSC04589.JPG

交通について学びました

  • 2025/05/28 15:11

交通安全課の方が来て下さり、命を守ることを学びました。

DSC04557.JPG

年少さんも信号をしっかり見ます。

DSC04559.JPG

まずは止まって手を挙げる・・・

DSC04561.JPG

年長さんは一人で挑戦。自分で考えて判断して頑張りました。

DSC04563.JPG

マリア様の月になりました

  • 2025/05/15 11:45

聖堂前にて、何についてお祈りするのか確認しています。

今月は「アベマリアの祈り」を唱えて、

「お仕事をしているお父さんお母さん、無事にお仕事終わりますように」

「今週も元気に過ごせますように」

「お休みのお友だちの具合がよくなりますように」

等々、お祈りしています。

お祈りをしたらシールを貼って、マリア様の周りが華やかになってきました。DSC04465.JPG

 

1歳児クラスのすみれ組さんも毎日シールを貼って、

マリア様を身近に感じているようです。

DSC04477.JPG

いちごみーつけた!

  • 2025/04/28 15:18

毎日水をあげていたいちごの苗に青い実がつきました。

大きさや色合いを確かめています。

赤くなるかな?

食べたいね。

DSC04457.JPG

新年度がスタートしました!

  • 2025/04/28 14:40

新年度が始まって1ヶ月が過ぎようとしています。

初めての保育園に不安だったお友だちも、笑顔が見られるようになってきました。

たくさんあそんで美味しい給食を食べたら、しっかり休息。

毎日が充実した、楽しい園生活になりますように!

 

DSC04448.JPG

 こいのぼりと一緒にジャンプ!

中学生になった卒園性が制服を着てあそびに来てくれて、一緒にパチリ。

クリスマスのお楽しみ会☆

  • 2025/01/10 14:49

クリスマス発表会も終わり、クリスマス当日はイエス様のお誕生をみんなでお祝いし、お楽しみ会を開きました。

DSC03830.JPG DSC03831.JPG

年中さんがキャンドルサービス後、園長先生がクリスマスのお話をスライドショーで見せてくれました。

 

厳かな雰囲気の後はお楽しみタイム。!

DSC03845.JPG 

DSC03849.JPG DSC03851.JPG

保育士がハンドベルと合奏でクリスマスソングを披露。

なんとバイオリンまで出てきて、子ども達は興味津々で耳を傾けていました。

 

最後はお待ちかねのサンタクロースとトナカイが来てくれました☆

各クラスプレゼントをもらい、大喜びの子どもたち。

DSC03858.JPG DSC03874.JPG

クリスマスはイエス様のお誕生をお祝いする日ということを学び、お祈りをしたり、クリスマスを楽しんだり様々な経験をした12月でした。

 

七五三のお祝い

  • 2024/11/22 16:20

11月は松本教会で七五三のお祝いがありました。

参加は3歳、4歳、5歳児です。

 

DSC03553.JPG DSC03551.JPG

一人ひとり神父様に祝福していただき、ここまで健康に成長できたことを神様に感謝し、お祈りをしました。

保護者の方は自由参加でしたが、数名参加していただき、教会の厳かな雰囲気の中で過ごしました。

 

DSC03578.JPG DSC03584.JPG

七五三のお菓子も祝別をいただきました。

これからも子供たちの健やかな成長をお祈りしています。

人形劇がやってきた!

  • 2024/10/17 13:17

10月3日にボスコ会(保護者会)の年間活動の一つである観劇会を行いました。

今年は松本市内外で活動する【人形芝居 燕屋】さんに、人形劇をお願いしました。

演目は「タマゴサーカス」と「さんびきのこぶた」です。

 

「タマゴサーカス」

DSC03353.JPG DSC03363.JPG

力自慢・歌・ナイフ投げなど、様々な特技を愉快なタマゴたちが披露してくれました。

子どもたちは力自慢のタマゴが気に入った様子。

「筋肉モリモリだね」「そんなの持てないよー」など声を上げて喜んでいました。

 

「さんびきのこぶた」

DSC03380.JPG DSC03386.JPG

子どもたちもよく知るお話ですが、子ブタたちの性格が面白かったり、オオカミが客席近くに来ると大歓声。

ドキドキしながら見守りました。みんな舞台にくぎ付けです。

DSC03378.JPG

 

終わったあと、大きなお友だちは近くでお人形を見せてもらいました。

「何でできてるの?」「誰が作ったの?」と興味津々。

DSC03407.JPG

「こんなところが面白かったよ」とどうしても伝えたかった年長組のMさん。

最後にこっそり劇団の方にお話に行きました。伝えることができてとても満足そうな表情でした。

DSC03408.JPG

楽しい人形劇に触れた子どもたち。12月のクリスマス会に向けて表現遊びが楽しめるといいなと感じました。

運動会

  • 2024/10/02 11:51

9月27日に運動会を行いました。

猛暑続きのため、今年は例年より開催時期を少し遅くして行いました。

当日はお天気が心配でしたが、曇り空で過ごしやすい気候で、子どもたちも張り切って競技を披露することができました。

DSC03338.JPG DSC03337.JPG

年長児の鼓笛は練習の時から張り切っており、保育士を誘ってパート練習に取り組んでいました。

 

DSC03340.JPG

年中児のパラバルーン。

友だちを力を合わせることが難しく、始めは苦労していましたが当日は持ち前の元気の良さで成功することができました!

 

DSC03346.JPG

かけっこは年少・年中・年長と走る長さを変えたり、親子で玉入れをしたりとコロナ禍を経て運動会の内容も少しずつ変化してきていますが、子どもたちが笑顔で取り組めたことが何より嬉しい一日でした。

最後は保護者の方に金メダルをかけてもらい、自信に繋がったと感じています。

 

ページ移動

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

新着画像

新着エントリー

Feed