七五三のお祝い
- 2023/11/15 10:08
11月13日、松本教会にて七五三のお祝いを行いました。
保育園のお御堂とは違う教会の雰囲気に少々緊張気味の子どもたちでしたが、神父様のお話を聞いたり、共同祈願をお捧げしました。
神父様に祝福を頂きました。
子どもたちの健やかな成長、世界の子どもたちにもお恵みをお与えください。
ドン・ボスコ保育園
11月13日、松本教会にて七五三のお祝いを行いました。
保育園のお御堂とは違う教会の雰囲気に少々緊張気味の子どもたちでしたが、神父様のお話を聞いたり、共同祈願をお捧げしました。
神父様に祝福を頂きました。
子どもたちの健やかな成長、世界の子どもたちにもお恵みをお与えください。
9月15日に運動会が開催されました。
コロナ禍は年長、年中児のみ。保護者の方の参加人数も制限してきましたが、今年度は年少児も参加して以上児クラス参加。
保護者の中には祖父母の方も来園して頂き、久しぶりに園庭の観覧席が沢山の方の笑顔に溢れていました。
並べたフープを両足ジャンプ!「グーグーパー」が合言葉。
お父さんたちに協力してもらい、棒に掴まってゴールまで運んでもらいます。
(自分の体をもち上げる腕の力がついていますね)
修行を終えて、みんなで「勇気100%」に合わせて表現を楽しんでいる姿を披露しました。
みんなで力を合わせられるようになる年中児は「小さな恋のうた」に合わせてパラバルーンを披露しました。
活動の中では最後の決め技の【花火】が決まらず、悩む姿も見られましたが本番は大成功!子どもの力は本当にすごいです。
年度の初めからパート練習に取り組み、日々積み重ねてきた鼓笛パレード。
当日は衣装も着て緊張気味でしたが、音も揃って演奏することができました。
組体操は、昨年までは大技に取り組んでいましたが、「子どもたちが日々取り組んでいる体操を自信を持って披露するのはどうか?」という内容にしました。
テーマは「ポケモン島の大冒険」
組体操は3人組までの技に挑戦しました。
組体操の間に、縄跳び、側転、逆上がりの中から自分の得意な体操を披露する時間を設けました。
活動の中でも、毎日繰り返し行うことで、より上達する姿が見られました。
今年は猛暑、残暑が厳しく、園庭で運動会の取り組みを行うのが難しい日が続きましたが、その中でも力を発揮し、元気に参加できたことに感謝です。
6月末に年長児が中心となって夏祭りを行いました。
毎日の保育の中で毎日少しずつ準備をし、当日はチョコバナナ・たこ焼き・かき氷・アクセサリーなどのお店や、魚釣り・ボーリング・ボール投げ・だるま倒しなどのゲームコーナーが遊戯室に並び、0歳児~4歳児のお友だちがお客さんとして遊びに来ました。
廃材で作ったチョコバナナ屋さん。折り紙でできたおもちゃやアクセサリーなど、おすすめしたり、真剣に選ぶ年少さん。
自分の好きなコーナを回ったり、年長さんは遊び方を優しく教えてあげる姿がありました。
最後は松本のお祭りで踊られている「松本ぼんぼん」を踊って盛り上がりました。
保育士手作りのお面もありました。
コロナ禍で縮小した夏祭りですが、子どもたちの力で楽しく過ごすことが出来ています。
今年は近所の中学校の畑をお借りし、年長児がジャガイモを植えさせてもらうことになりました。
中学生との交流も久しぶりです。
5月は種芋を一緒に植えてもらいました。
ジャガイモ以外にも、中学校の校庭で鬼ごっこなどして遊んでもらったりと貴重な交流の時間を楽しみました。
5月31日にマリア祭が行われました。
玄関や園庭のマリア様も華やかに飾り付けられました。
年長児がマリア様を乗せたお神輿と花まき少女の行列を作り、園庭を歩いたり、各クラスや遊戯室でお祈りをしたり、一ヵ月よい行いをしてマリア様に届けようと取り組んだ「心の花束」をお捧げしたりしました。
マリア様の事を想って過ごした一日となりました。
4月5日に入園式が行われました。
今年度は27人の新園児さんをお迎えしました。
入園式では年長さんからのビデオメッセージと歌のプレゼントがあり、和やかな雰囲気で式を行うことができました。
期待と不安の新年度がスタート!
今年は例年より桜も早く咲き、松本も暖かい日が続いています。
子どもたちも少しずつ新しい生活に慣れ、笑顔が見られるようになってきました。
園庭のマリア様のまわりもお花がたくさん咲いています。
子どもたちは散歩に出掛けたり、園庭や室内でゆっくりあそびを楽しんでいます。
お部屋の窓から園庭のこいのぼりを見ている2歳児さん。
子ども達や保護者の方に寄り添いながら、1年間保育をしていきます。
年長さんとのお別れ会をしました。
ドッチボールを一緒にしたね。お掃除をしてもらったり、早朝の時間にお部屋でお絵かきしたりブロックで一緒にあそんだね。
そんなたくさんのありがとうの気持ちを伝えました。
きくさんは、ゆりさんの運動会のバトンに憧れ、運動会後、年長さんに出張講座をしてもらい、おへやでず~っと楽しんでいたバトンを見てもらいました。
ばらさんは、クリスマス会で取り組んだオペレッタが好きで、ばらさんにプレゼント!
ゆりさんは一緒に踊って楽しみました。
ゆりさんからは、「さよならさんかく またきてしかく 四角はとうふ とうふは白い 白いはうさぎ うさぎははねる ・・・・・・・・ひかるはおやじのハゲ頭~!! 」
のパネルシアターを作って、みんなで元気に歌ってくれました。
たんぽぽさん、すみれさんもゆりさんとプレゼント交換をしてありがとうを伝えました。つぼみさんは、かわいい笑顔でありがとう!
最後にきくさんが、園庭で「にじ」の歌をプレゼントしました。
たくさんのありがとうの気持ちを伝えた一日でした。
ゆりさん 元気でね!!
やっと開店できたお店屋さん!
なつまつりが終わった後、楽しくてまたやりたいと言い続けていた年長さん!
「夏じゃないからあきまつり?」・・・でも、運動会があったりで、じっくり取り組めず。季節が変わっても「ものづくりしよう!」と、秋から冬にかけては、空き箱などの廃材でコツコツ一人ひとりが考えて作り続け、「冬だからふゆまつりだね」と、ようやく開催できました!
年中さんは、なつまつりの時の年長さんがやっていたゲームコーナーがやりたくて、ワニワニパニックづくりに挑戦!たべもの屋さん、アクセサリー屋さんも、あったよ!
いい顔で楽しんでいる子どもたちの表情をお見せできないのが、ほんとに残念!!
2月生まれのお友だちの誕生会
待ちに待った誕生会、お祝いしてもらったお友だちは嬉しそうに自己紹介をしたり、それぞれのプレゼントを鑑賞して楽しく過ごしました。
給食は誕生会メニューでチーズハンバーグとサラダ、マカロニスープでした。
久しぶりに大雪が降りました
数年ぶりに大雪が降り、職員総出で園前の道路、2つの駐車場の雪かきをしました。
雪かきは大変ですが、雪あそびには最適な雪です。雪が残っていたら子どもたちと雪あそびを楽しみたいです。
ドン・ボスコ保育園の名前にもなっているドン・ボスコ神父様のお祝いがありました。
それぞれのお部屋で、ドン・ボスコの紙芝居を見たり、お聖堂のドンボスコに会いに行き、お花や心の花束をお捧げしました。年長は、ペープサートを自分たちで演じました。
そして、ドン・ボスコのクイズや、保育園の中のドンボスコ探しをしてシールラリーも楽しみました。
給食は、子どものリクエストのメニュー、おやつはドン・ボスコのお母さんの名前にちなんで、マルゲリータピザをいただきました。
3歳児オペレッタ
4歳児オペレッタと合奏
きく組さん、ばら組さんは、子どもたちの生活の中で、興味・関心のあるものを基に、
子どもたちの思いを形にしていき、なりきりあそびを楽しんできました。
本番はちょっぴり緊張した子もいたけど、堂々と自信をもって、そして笑顔で楽しむ姿をお家の方に見ていただきました。
5歳児
紙芝居「サンタの一日」「クリスマスのおはなし」
子どもたちがサンタさんのお話を考えて紙芝居をしたり、
旧約聖書のお話を紙芝居で伝えてくれました。
和太鼓
聖劇
保育園にサンタさんがやってきた!
年長さんは、昨年度のゆり組さんの聖劇に憧れて、役を決め、その後も話し合いをしながら子どもたちが主体となって作り上げてきました。