エントリー

調理場日記③

  • 2023/09/25 13:07

炊き出し訓練を実施しました。

つぼみの寮では、備蓄倉庫に約7日分の食料・飲料水を保管しています。

その他にも災害が起こったときに備えて日持ちする乾物や缶詰、

レトルトベビーフード等をローリングストックしています。

*ローリングストック:普段から少し多めに食材や加工品を買っておき、

 使った分だけ買い足し一定量を備蓄しておく方法のこと。

takidashi1.jpgtakidashi2.jpg

 

今回の炊き出し訓練では、災害時、ガス・水道・電気等のライフラインが

止まってしまった場合に冷蔵庫の傷みやすい食材とローリングストックしている

乾物、非常食を組み合わせたメニューを提供しました。

 

DSCN1294.JPG テントを設営し、調理開始。

takidashi4.JPGtakidashi5.JPG

 

*幼児食・炊き出しメニュー*

・高野豆腐とツナの卵とじ丼

 →乾物の高野豆腐、ツナ缶、冷蔵庫の卵、非常食のアルファ米を使用。

・ポテトサラダ

 →乾物のポテトフレーク、冷蔵庫のきゅうり、かにかま、マヨネーズを使用。

・野菜スープ

 →レトルト非常食を使用。

 takidashi3.jpg

普段と違う味、食感の非常食に子どもたちは少し戸惑っていた様子ですが、

災害が起こったときのために日頃から非常食の味に慣れておくこと、

備蓄している食材を上手に組み合わせて活用することも大切です。

 

子育て相談を受け付けています

メールアドレス shien@caritastsubomi.jp

(QRコードはスマホを長押しすると読み込めます)

  QR_778439.png

 

夏の思い出

  • 2023/09/12 10:01

少しずつ暑さが和らいできましたね

湿度が違うだけで 過ごしやすさが全然ちがう

今加湿器をかけたら また梅雨みたくなるのだろうか?と

ちょっと試したくなる今日この頃

 

8月の終わりにみんなで花火をしました

hanabi202308.jpghanabi20230802.jpg

 

年齢によっては初めて見る子もいる花火

最初はただ見ていただけの子たちも やると楽しくなったようで

「きれいだね」「ピカピカだね」なんて言いながら

ぼくも!わたしも! が止まりません

職員さんがたくさん用意してくれたのですが

終わっても やりたいコールの嵐

さすが夏の風物詩 みんなの心をわしづかみです

 

やりたい気持ちはまた来年のお楽しみに

楽しい夏の思い出ができました     *。⁺*

 

 

お部屋は少しずつ秋の色に染まっています

 budou202309.JPG

 

秋はどんな楽しい事があるのかな? ^^

 

 子育て相談を受け付けています

メールアドレス shien@caritastsubomi.jp

(QRコードはスマホを長押しすると読み込めます)

QR_778439.png

心理士日記(大切にする場所)

  • 2023/08/18 10:00

乳児院には複数の専門職が働いています。

今回は心理士の私からお話ししていこうと思います。

 

 

先日 たまたま付けていたテレビから、あるお母さんの話が聞こえてきました。

「お腹の中で赤ちゃんを育んで、命懸けで出産して、

 100%の子育て…と思うと、心が枯れていくんですね、すごく。子育てって」

 

子育て支援の世界では

「子育ては完璧じゃなくていい。ほどほどでいいんだよ。」

とよく言います。

「自分なりの子育て」でいいんです。

ですが、それも簡単ではないですよね。

子どもと関わっていれば、心配することもイライラすることもあります。

うまくやっている周りの人と比べて悲しくなることも

一人頑張る中で、孤独な気持ちになることもあります。

 

…どうしてこんなに心が揺れてしまうのでしょう?

 

 

家庭ではお母さんやお父さんが、乳児院では職員さんたちが、

子どもたちのことを毎日大切に育ててくださっています。

 

「大切」という言葉を調べてみると、

『自分の身に大いに差し迫っていること』

が大元の意味なんだそうです。

 

つまり、自分の身に差し迫っていることは「大切なこと」。

心配やイライラ、悲しさや孤独感が迫ってくるのも

子どもの事が大切だから、

あるいはお母さんやお父さんにとって

大切な何かと関わっているからかもしれません。

 

乳児院は、

子どものこと、お母さんやお父さんのことを大切にする場所です。

困った時には、ぜひ頼りにしてください。

 

for.jpg

 

 

 子育て相談を受け付けています。

メールアドレス shien@caritastsubomi.jp

(QRコードはスマホを長押しすると読み込めます)

QR_778439.png

水遊び

  • 2023/08/10 15:54

8月

天気良く、セミが元気に鳴いているなか、今日は

いろいろな水遊びグッズを広げて、水遊びを楽しみ

ました。

DSCN1233.JPG

どれから遊ぼうかな…

DSCN1236.JPG

はじめから水が好きな子どももいれば、少し距離をとっ

て遊ぶ子どももいます。でも、少しずつ慣れてくると、

水の冷たさや感触、いろいろな水遊びを楽しむように

なります。

 

今年は、噴水マットを取り入れました!

DSCN1242.JPG

  DSCN1249.JPG

子ども達の「わぁー」「きゃー」などの弾んだ声や

眩しい笑顔をたくさん見ることができました!

   image4.gifimage0.gifimage1.gif

 

〇●子育て相談を受け付けています●〇

メールアドレス shien@caritastsubomi.jp

(QRコードはスマホを長押しすると読み込めます)

QR_778439.png

医務担当日記(RSウイルス編)

  • 2023/08/01 10:00

昨日に引き続き 医務担当です。

今日は【RSウイルス】についてご紹介します。

 

RS1.png

 

RSウイルスとは

発熱鼻汁咽頭痛頭痛倦怠感(元気がないなど)

などの主に風邪の症状ですが、肺炎を起こすなど、重症化することもあります。

 

つぼみの寮では 6月中旬にRSウイルスも流行し、

肺炎で入院が必要になったお子さんもおられました。

発熱ひどい咳込み早い呼吸哺乳量の減少ゼイゼイとした呼吸音

の症状から通院に繋げ、

入院時の検査で「RSウイルス感染症による肺炎」と診断されました。

現在は完治して毎日元気に過ごしていてホッとしていますが、

引き続き感染症対策は十分に意識していきたいところです…!

 

中でも、生後6か月未満の乳児低出生体重児心疾患肺疾患免疫不全

のある方の場合は、重症化しやすいとされるため注意が必要です。

熱が38℃以上に上がる呼吸が浅く早くなるゼイゼイと咳が続く

痰がつまる急にぐったりする

等の症状が見られた場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

 

予防方法については、昨日お話ししたヘルパンギーナ同様

咳エチケットこまめな手洗い人混みなどの密を避ける

事で予防ができます。

また、朝や夕方などの比較的涼しい時間帯に屋外で遊び、気持ちよく汗をかく経験を積むと、感染症予防だけでなく熱中症にもなりにくい身体を育むことができますよ◎

 

治療方法もつらい症状を和らげる「対処療法」が中心です。

少量を頻回に与える水分補給を意識して脱水を予防し、

食事は塩分や酸味ひかえめ温度も高すぎず低すぎず柔らかくて喉ごしの良いものがおススメです(昨日より具体的にお伝えしてます)。

解熱剤も上手に活用していけると症状改善に役立ちますよ。

 

症状が治まった後も便中にウイルスが残っているので、

周囲を汚さないようにシートや新聞紙を敷いたり、おむつ交換後の手洗いもお忘れなく!

 

 

2日続けて長々とお話させていただきました。

また感染症等を状況を見ながら発信していけたらと思っています。

少しでも子育てのお役に立ちましたら幸いです

 

【参考】

東京感染症情報センター

https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/herpangina/herpangina/

image1.gif

医務担当日記(ヘルパンギーナ編)

  • 2023/07/31 09:11

あっという間に2023年も後半に入り、もう7月も終わりですね。

最高気温36℃以上となる猛暑日もすでに数日経験していて、

今年の夏も厳しい暑さが続きそうです…!

 

つぼみの寮では、暑さ指数(WBGT)を参考にしてお外遊びを調整したり

子どもたちも職員も 麦茶やイオン水でこまめに水分補給をして熱中症対策をしています。

 

〇都内でヘルパンギーナが大流行…!RSウイルスも感染者急増中

 都内では夏風邪のひとつである「ヘルパンギーナ」が大流行しています。

また秋ごろに流行る傾向がある「RSウイルス」も6月から感染増加傾向です。

この2つは子どもを中心に流行する代表的な感染症で

子育て中のパパママさんは聞いたことがあると思います。

どのような感染症なのか、症状や予防方法についてまとめてみました。

 

herupan1.png

東京都内の今年のヘルパンギーナ流行状況を示すグラフ(東京都健康安全研究センター提供)

 

ヘルパンギーナとは

子どもの3大夏風邪(手足口病・ヘルパンギーナ・咽頭結膜熱=プール熱)のひとつで、乳幼児を中心に流行します。

突然の38℃以上の発熱で発症、口内の奥のほうに水泡ができ、

その痛みで食事や水分が摂りづらくなり、高熱も相まって脱水症状を起こすことがあります。

 

herupan3.png

 

つぼみの寮でも6月末~7月上旬に流行しました。

前日まで症状なしの突然の発症ばかりで、診察では喉の奥に赤い水泡がプチプチと。

ヘルパンギーナの原因は手足口病と同族のウイルスですが

手足口病ではそれほど高熱が出ないのと、水泡の位置が割と手前側であること、

手のひらや手足に発疹ができることが違いとして挙げられます。

 

喉が痛いと酸味のある食べ物が染みたり、固形物が飲み込みづらかったりと

看病するのもなかなか大変ですよね。

 

これらの予防ポイントとしては、

咳エチケットこまめな手洗い人混みなどの密を避けるなど

私たちが新型コロナ対策で行ってきた事が役立ちます。

小さなお子さんは上手に手洗いはできないけど、手はよく舐めますよね。

お子さんの手をきれいに保つようにしてあげましょう。

また、夏は汗冷えによる体温低下で免疫力が下がることがあるので

室内は26~28度設定・汗をかいたらこまめに拭くorお着替え・

通気性の良い袖ありの服で汗冷え防止に効果的です。

 

でも予防に努めていても、

保育園や幼稚園など多くの子どもたちが過ごす空間では感染してしまうことがあります。

ヘルパンギーナはワクチンや特効薬がないので

つらい症状を和らげる対症療法が中心です。

こまめな水分補給や刺激の少ない食事(喉越しの良いゼリーやうどん、おかゆなど)にすると良いですよ。

また解熱剤が処方された場合は、適切に使用することでつらい症状を和らげ、体力の消耗を防ぐことができます。食事などの栄養が取れれば回復にも繋がります。

38℃以上の高熱でぐったりしている時は、

医師に指導された内服方法を守って上手に活用してください。

 

次回はRSウイルスについてもご紹介します。

 

【参考】

東京都感染症情報センター https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/herpangina/herpangina/

 

1604TuBoMi.png

収穫

  • 2023/07/19 09:13

今年も野菜がぞくぞくと育ってきています

 

つぼみの寮では食育の一環で野菜を育てていて

子どもたちと一緒にお水をあげたり

収穫したり 最後はおいしくいただきまして

おいしいね、楽しいね の時間を過ごしています

 

今年もちょっとずつ収穫が始まりました

tomato20230703.jpgtomato202307.jpg

ミニトマト

真っ赤に実っておいしそうですね

 

tomato20230701.jpg

子ども達も 収穫がだいぶ手馴れてきました

たまに握ってつぶしちゃうのもご愛嬌

 

nasu202307.jpg

おやおや

これは立派なナスですね

1本、2本、   、、3本かな?

みずみずしくておいしそう

 

paprica2023.JPG

putittomato202301.jpggoya2023.JPG

赤パプリカに ちょっと大きめトマトにゴーヤ

こっちはあともう少しかな

みんなで収穫の日を待ってますね

 

 〇●子育て相談を受け付けています●〇

メールアドレス shien@caritastsubomi.jp

(QRコードはスマホを長押しすると読み込めます)

QR_778439.png

七夕

  • 2023/07/08 14:40

7月7日 七夕   1604TuBoMi.png

つぼみの寮でも、玄関に七夕飾りを置きました。

tanabata202307.jpg

毎年、曇りや雨のイメージがありますが、今年は

日中は晴れていました。でも、夜は曇り…

子ども達は甚平や浴衣を着て写真を撮り、とても

可愛らしかったです。

短冊に書いた願い事が叶いますように…

 

ちなみに…昼食は天の川をイメージしたそうめんで、

IMG_0463.JPG

 

おやつも七夕をイメージした星形のクッキーと

ミルク味のアイスクリームでした!

IMG_0468.JPG

 

毎日、30℃を超える気温が続くようになりました。

熱中症に気を付けて過ごしましょう。

 

 

〇●子育て相談を受け付けています●〇

メールアドレス shien@caritastsubomi.jp

(QRコードはスマホを長押しすると読み込めます)

 

    QR_778439.png

 

 

調理場日記②

  • 2023/07/03 11:00

またまた調理室です

旬の新玉ねぎを使って【玉ねぎ麹】を作りました☆

 

材料は玉ねぎ、食塩、米麴

米麹は手でほぐしてポロポロにして 玉ねぎはすりおろします

tamanegi202301.jpgtamanegi202302.jpg

 

材料をボウルに入れて混ぜ合わせます

1日1回混ぜ、1週間常温で発行させて完成!

完成した玉ねぎ麹は 子ども達のお昼ご飯の野菜スープで使いました

他にも

お酢・オリーブオイルと混ぜてドレッシングにしたり

唐揚げの味付け

焼き魚の味付けに使っても おいしくおいしく頂けます

tamanegi202303.jpgtamanegi202304.jpg

【玉ねぎ麹】は簡単に作れて いろんな料理に活用できるのでオススメです♪

つぼみの寮の子ども達のご飯にも

大活躍させていきます!

 

  〇●子育て相談を受け付けています●〇

メールアドレス shien@caritastsubomi.jp

(QRコードはスマホを長押しすると読み込めます)

QR_778439.png

調理場日記①

  • 2023/06/25 13:25

つぼみの寮の園庭に 大きなびわの木があります

今年はたくさんのびわがなったので

園長先生が収穫して持ってきてくださいました!

 

biwa202301.jpg

たっくさーんのおいしそうなびわ

このまま食べてもおいしいですが

ここは調理室なのでちょっとアレンジ

 

皮をむいて 種を取って…

 

biwa202302.jpgbiwa202303.jpg

びわのコンポートを作りました!!

生のびわが苦手な子も

ジャムとコンポートはおいしく食べてくれました(*^‗^*)

 

 

  〇●子育て相談を受け付けています●〇

メールアドレス shien@caritastsubomi.jp

(QRコードはスマホを長押しすると読み込めます)

QR_778439.png

ページ移動

ユーティリティ

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

調理場日記③
2023/09/25 13:07
夏の思い出
2023/09/12 10:01
心理士日記(大切にする場所)
2023/08/18 10:00
水遊び
2023/08/10 15:54
医務担当日記(RSウイルス編)
2023/08/01 10:00

Feed