2016年02月の記事は以下のとおりです。
毎年恒例になっていますが、今年も南立石公園のしだれ梅を見に行ってきました。きれいな花をバックに記念写真。自然の美しさに笑顔が弾けます!!
公園の中を散策。入所する前に近くに住んでいた方も多く、「昔はよくここにも来ていたなぁ」と懐かしむ姿もみられました。帰りは、近くのお店でお買い物。これも楽しみの一つです。美しい自然をみて、買い物を楽しみ、皆さん大満足だったようです。
今日は選択メニューの日。利用者の皆さんには、あらかじめ3つの中から食べたいものを選んで頂いています。メニュー写真と同じ色の紙に、ご自分で名前を書いておくというシステムです。
ちなみに、今日のメニューは、中華丼、鍋焼きうどん、メンチカツサンド。鍋焼きうどんが圧倒的な人気でした!!
「アツアツでおいしい」「おいしくて、みな食べてしもうた」「お店に行ったみたい」と皆さん大満足だったようです。
2階のホールではこんな光景がみられました。皆さんで仲良く洗濯物たたみ!!
快く手伝って頂いてます。洗濯物をたたむこともリハビリになります。皆さん和気あいあいと楽しそうでした。
今日のテーマは消化器系の疾患について。特に、高齢者に多い「逆流性食道炎」と「食道裂孔ヘルニア」についての説明がありました。
馴染みのある病気のせいか、皆さん、熱心に聞いておりました。
民踊クラブの前に、利用者のFさんが「男舟」の踊りを披露。しっかりお化粧をし、自前の着物を身につけ、小道具も使って皆さんを惹きつけます。
見学者の中には、Fさんの踊りを楽しみにされている方もおられます。Fさんもまた、皆さんの前で踊ることを一つの生き甲斐にしているようです。
踊りを見た後は、民踊クラブスタート。今日も賑やかでした。
募金箱作りをしました。毎年、カリタスジャパンより送られてくるもので、利用者も募金箱を見るなり、「ああ、これね」といった具合に紅葉寮の中では浸透しているようです。
なんだか、笑い声も聞こえて楽しそうです!!大分の方言で盛り上がっていたようです。
たくさんの色を使い、かわいらしく仕上がっていました。出来あがった募金箱に、早速、小銭を入れている姿もみられました。
今日の避難訓練は、消防署立会いの下、行われました。
避難後は、消防署の方よりお話しがありました。まずは、火事を起こさないように気をつけること、自分勝手に判断して動くのではなく、職員の指示に従って行動すること、煙を吸わないように、低い姿勢で、口をタオルや服でおおうこと、などの説明がありました。
職員にも、避難訓練時の細かい動きや、消防の設備など、気をつけるべき事を教えてくださいました。
最後には、業者の方と一緒に施設内を巡り、消防設備の説明や扱い方などを学びました。
別府教会で披露するために、シスターたちが竹太鼓の練習をしているという情報を聞きつけ、利用者とともに見学してきました。
本番を明日に控えたシスターたち。気合十分!!息もピッタリで、竹の弾んだリズムに元気をもらいました。
見学された利用者も、足や手でリズムをとりながら楽しそうでした。中には、バチを回す姿に憧れる方もいらっしゃったりいつの間にこんな練習したのかと感心されたり、特に、竹太鼓クラブのメンバーは感化されたようです。
今日は節分。お昼のメニューは、のり巻き。
一本丸ごととはいきませんが、皆さんおいしそうに召し上がっていました。おかわりする方もいらっしゃいました。
午後からは、豆まき。節分に関するクイズをした後に鬼退治。
皆さん必死です!! 鬼めがけてお手玉を投げ、邪気を追い払いました。
皆さんの気迫に負けて、鬼も降参…。最後には、大きな声で「福は内」と叫んで福を呼びました。
一人ひとりに豆の入ったおやつが配られ、皆さんうれしそうでした。